願生寺 (東京都港区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 願生寺 (東京都港区)の意味・解説 

願生寺 (東京都港区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 08:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
願生寺
所在地 東京都港区高輪2-16-22
位置 北緯35度38分20秒 東経139度44分22秒 / 北緯35.63889度 東経139.73944度 / 35.63889; 139.73944座標: 北緯35度38分20秒 東経139度44分22秒 / 北緯35.63889度 東経139.73944度 / 35.63889; 139.73944
山号 槃舟山
院号 易往院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 慶長7年(1602年
開山 証蓮社誠誉
文化財 牛供養塔及び二千七百六十人之霊供養塔(港区指定文化財)
公式サイト 願生寺|港区高輪にある牛供養で有名な浄土宗のお寺
テンプレートを表示

願生寺(がんしょうじ)は、東京都港区にある浄土宗寺院

歴史

1602年慶長7年)、証蓮社誠誉によって開山された。証蓮社誠誉は安芸国(現・広島県)出身で、当寺の本尊となる阿弥陀如来を担いで、安芸から江戸まで来たという[1][2]

境内には「牛供養塔」がある。これは荷車を引く供養するために運搬業者が建てたものである。昭和中期の高度経済成長が始まるまで、運搬用の牛を飼う業者がこの付近にいたという[1]

1923年大正12年)の関東大震災1945年昭和20年)の空襲では、比較的軽微な被害で済んでいる[1]

また1941年(昭和16年)公布の金属類回収令により、梵鐘を供出することになった。戦後、鋳潰されていないことは判明していたが、梵鐘本体は行方不明となっていた。その後、葛飾区正福寺にあることがわかり、1976年(昭和51年)に返還された。1978年(昭和53年)に鐘楼が完成し、梵鐘が取り付けられた[1]

文化財

  • 牛供養塔及び二千七百六十人之霊供養塔(港区指定文化財 平成20年9月9日指定)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 願生寺について願生寺
  2. ^ 東京市芝区 編『芝区誌』東京市芝区、1938年、1396p
  3. ^ 牛供養塔及び二千七百六十人之霊供養塔港区

参考文献

  • 東京市芝区 編『芝区誌』東京市芝区、1938年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  願生寺 (東京都港区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「願生寺 (東京都港区)」の関連用語

1
72% |||||

2
10% |||||

願生寺 (東京都港区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



願生寺 (東京都港区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの願生寺 (東京都港区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS