願興寺 (名古屋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 願興寺 (名古屋市)の意味・解説 

願興寺 (名古屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 03:36 UTC 版)

願興寺(がんこうじ、がんごうじ)は、愛知県名古屋市中川区牛立町にある浄土真宗

飛鳥時代に創建されたと推定されている古刹を前身とし、尾張国国分寺となっていた時期もある。

願興寺
所在地 愛知県名古屋市中川区牛立町2丁目62
山号 尾頭山
宗派 天台宗浄土真宗真宗大谷派
寺格 定額寺国分寺
創建年 (推定)7世紀
開山 (伝)道場法師[1]
別称 元興寺、尾張元興寺
テンプレートを表示

概要

願興寺は、飛鳥時代に旧愛知郡古渡村(現在の名古屋市中区正木付近)に創建された尾張願興寺の系譜を引くとされる[1]

戦国期延徳年間に浄土真宗へ改宗、その後、旧地から現在地(愛知郡牛立村)に移転したとされる[1] [2]織田信秀古渡城築城が移転理由と言われている。

旧地

一説に願興寺は尾張氏氏寺として創建された東海地方最古の寺とされ[1]平安時代には定額寺として扱われていた。「尾張元興寺」「元興寺」という表記も用いられる。奈良県元興寺の分院として道場法師が創建したという寺伝がある[3]

後の発掘調査で、旧地とされる名古屋市中区正木四丁目付近から飛鳥時代に製作されたと推定される水煙やなどの遺物や五重塔の遺構が見つかっている[1][4]。旧地は正木町遺跡などと近接しており、周辺では弥生時代から平安時代の遺跡が多く見つかっている。

古代の願興寺は相当に大規模な寺院であったと推定されており、その名は『日本紀略』にも登場する。

勅令尾張国愛智郡定額願興寺為国分金光明寺 縁本金光明寺灾火焼捐也 — 『日本紀略』元慶八年八月二十六日条

この記述によれば、尾張国分寺が焼失したため、9世紀には願興寺が実質的に尾張国の国分寺と扱われていたことが分かる。しかし旧地から10世紀の遺物は激減するため、当寺は衰退したらしい[1]。平安末期に一度廃寺となった後、源義次によって再建されたという[3]

江戸時代1718年享保3年)に、願興寺の旧地に新たに知恩院末寺として「元興寺」が建立され、現在「尾張元興寺跡」の立て看板が設置されている[1]。その西隣には同じく江戸時代に泰雲寺が建てられた(旧地の西半分に相当すると考えられる)。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g 東海最古の寺院「願興寺」” (PDF). 名古屋の旧町名の復活を目指す有志の会. 2024年10月24日閲覧。
  2. ^ 日本歴史地名大系. “願興寺(がんこうじ)とは?意味や使い方”. コトバンク. 2024年10月24日閲覧。
  3. ^ a b 中川区役所区政部地域力推進室地域力推進係 (2019年12月23日). “中川まちなか博物館「佐屋街道と尾頭橋」”. 名古屋市. 2024年10月25日閲覧。
  4. ^ 尾張元興寺の瓦”. 名古屋市博物館. 2024年4月25日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  願興寺 (名古屋市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「願興寺 (名古屋市)」の関連用語

願興寺 (名古屋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



願興寺 (名古屋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの願興寺 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS