預託商法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > 商法 > 預託商法の意味・解説 

預託商法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 23:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

預託商法(よたくしょうほう)とは飼育栽培土地開発などの事業を専門家に委託し、その売り上げを分配する事を名目として出資者を募る商法

和牛の飼養を預託する和牛預託商法が代表的なもので、特に特定生物の養殖に関する事業委託を装い出資を迫る詐欺については、これを養殖詐欺といい変えることもある。

募集時には元金保証や高金利やノーリスクなどを謳っていたものの、出資者は説明通りの利益を得る事ができず、やがては出資者から出資金返還を迫られ破綻する事態が多発しているが、そうした企業はたいていが専門家への委託はおろか、栽培場や養殖場すら用意すらしておらず、単に新しい出資者から集めた資金を古くからの出資者への配当に、残りは経営陣の給与に充てるといった自転車操業をしていたことが露見している。

養殖詐欺においては、商材に用いられるのはブラックタイガーマダイクロマグロマツタケなど水産物を中心とした一般に高級食材とされるものが多い。特にクロマグロやマツタケについては、低廉なコストで済む養殖技術が未だ確立されていないため、バイオテクノロジーを用いた新技術で安価な養殖が可能になった、といった根拠のない触れ込みで出資を迫るものが多い。

最近では和牛の飼育事業に出資を募ったものの約束された配当が支払われないという和牛預託商法や、フィリピンに大規模な養殖場を確保した、などと嘯いていたエビ養殖詐欺のワールドオーシャンファーム社会問題になった。

主な事件一覧

名称 商材 被害者数 被害額 摘発/破綻時期
安愚楽牧場 和牛預託商法 7万3356人 4207億6700万円 2011年8月
ジャパンライフ 磁気ネックレス 7000人 2405億円 2018年3月
ワールドオーシャンファーム エビ養殖 3万5千人 849億円 2008年9月
ふるさと牧場(旧ふるさと共済牧場) 和牛預託商法 14000人 387億円 2008年11月
USBメモリ販売預託商法 USBメモリ 674億円 2021年3月

関連項目






預託商法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「預託商法」の関連用語

預託商法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



預託商法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの預託商法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS