須田道輝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 須田道輝の意味・解説 

須田道輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 09:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

須田 道輝(すだ どうき、1929年 - 2008年4月24日)は、日本僧侶文筆家曹洞宗天祐寺住職

来歴

茨城県久慈町生まれ。1949年澤木興道老師に就いて得度1956年駒澤大学仏教学部卒業。1958年曹洞宗教化研修所に入所し、3年間「仏教と教化」について研修。1964年パーリ仏教学の権威水野弘元博士に就いて転衣嗣法。1967年に水野弘元が住職をつとめた長崎県諫早市天祐寺に入り副住職、1983年同寺住職。寺門の復興に尽力し、導きにより虚空蔵堂を建立。講演、著述を通して衆生教化につとめた。2008年4月24日心不全のため遷化、世寿78[1][2]

著書に「禅僧が贈る言葉」「禅からの出発」「ブッダの瞑想」「因縁 - 人生をひらく道」「法華経にしたしむ」[3]など[4]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 仏教企画. “須田道輝老師を偲んで”. 2020年3月21日閲覧。
  2. ^ 紀伊国屋書店. “著者等紹介”. 2020年3月21日閲覧。
  3. ^ 大本山總持寺. “「法華経にしたしむ」”. 2020年3月21日閲覧。
  4. ^ 紀伊国屋書店. “著書”. 2020年3月21日閲覧。

 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  須田道輝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須田道輝」の関連用語

須田道輝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須田道輝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須田道輝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS