音の強さ
音の強さ(おとのつよさ)あるいは、音響インテンシティ(おんきょうインテンシティ、英: sound intensity)とは、音場内のある点において、単位面積を単位時間に通過する音響エネルギーであり[1]、単位は[W/m²][2][注釈 1]。音響エネルギー束密度(英: sound energy flux density)、音響パワー密度(英: sound power density)と同義である[3]。ベクトル量であり[1]、音圧と粒子速度の積の時間平均により表される[4]。
媒質を揺らし空間を伝播していく音波はエネルギーをもつ。音場のある特定の方向の音響インテンシティは、その方向に垂直な単位面積を単位時間に通過する音響エネルギー束(音響パワー)に等しい[1]。JIS(日本産業規格)では、「指定された方向に垂直な面を通過する音響エネルギー束をその面積で除した値」と定義される[5]。すなわち単位面積あたりに音波がなす仕事率(パワー)であるといえる[6]。
解説
音響インテンシティ(音の強さ)は、音圧と粒子速度により記述される、音のエネルギーの伝搬に関する量である。
音圧と粒子速度
波動方程式
音波が伝搬している場である音場(おんば、英: sound field[7])の記述には通常、音圧と粒子速度(媒質粒子が振動する速度)が選択される。
これは、音波の伝搬過程を支配する基本的な式である波動方程式が、音圧
- 音響エネルギー束密度のページへのリンク