音楽中の音の定義と音楽の定義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/09 05:19 UTC 版)
「音楽の定義」の記事における「音楽中の音の定義と音楽の定義」の解説
基本的な音楽理論では、音は次の3つに分けられるとしてきた。 いっさいの上音を含まない純音(正弦波)、 弦楽器、管楽器や鍵盤楽器、声楽で得られる倍音だけを上音として含む楽音 倍音以外の上音を含む噪音※ ※噪音(そうおん)「騒音」ではない。 しかし、打楽器の音は一般に倍音以外の上音を含むし、特に現代音楽の分野では、従来の楽器でも特殊な奏法により噪音を出したり、特に電子楽器を使った電子音楽では、ノイズミュージックといった音楽もあるので、楽音イコール音楽ではない。
※この「音楽中の音の定義と音楽の定義」の解説は、「音楽の定義」の解説の一部です。
「音楽中の音の定義と音楽の定義」を含む「音楽の定義」の記事については、「音楽の定義」の概要を参照ください。
- 音楽中の音の定義と音楽の定義のページへのリンク