青柳優とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青柳優の意味・解説 

青柳優

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 23:48 UTC 版)

青柳 優(あおやぎ ゆたか、1904年2月1日 - 1944年7月30日)は日本の詩人、文芸評論家。

経歴

長野県南安曇郡烏川村(現・安曇野市)に医師の三男として生まれる[1]。旧制松本中学(長野県松本深志高等学校)では同級に唐木順三がいた。早稲田大学英文科在学中からアナーキズム文学雑誌『世紀文学』を創刊する[1]。その後、文芸雑誌『黒色戦線』を創刊し[1]、「丹沢明」の筆名で[1]、同人誌にダダイズム的な評論や詩を発表した。1930年(昭和5年)『黒色戦線』を廃刊し、『黒戦』1932年『アナーキズム文学』を創刊する[1]。1931年(昭和6年)京都帝国大学青柳栄司の世話で、四条畷女子学校の英語教師となるが、2ヶ月ほどで退職し、千住税務署に勤務しながら文芸評論を続ける[1]

1933年(昭和8年)解放文化社の詩人たちと解放文化連盟を結成し、『文学通信』で詩の評論と実作を行う[1]。1934年(昭和9年)『稲門文学』を主宰し、第2次『早稲田文学』に文芸評論を執筆する[1]。1935年(昭和10年)尾崎一雄の推薦で、第3次『早稲田文学』に「同人雑誌作品評」を発表する[1]。その堅実な批評が高く評価され、1937年(昭和12年)からは編集同人として活躍する[1]。戦時下の体制翼賛的な風潮に迎合せず、文芸評論に専念し、戦争に突入した国家の前途に対し、知識人が果たすべき役割を強調した[2]。終戦を迎えることなく、1944年(昭和19年)に病没した[1]。享年40。墓所は多磨霊園

著書

  • 『現実批評論』1939年
  • 『文学の真実』1941年
  • 『批判の精神』1943年

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 青柳 優|安曇野ゆかりの先人たち - 安曇野市公式ホームページ”. www.city.azumino.nagano.jp. 2021年12月22日閲覧。
  2. ^ 『長野県百科事典』p.6 (1974年 信濃毎日新聞社)

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青柳優」の関連用語










10
16% |||||

青柳優のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青柳優のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青柳優 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS