青枯病とは? わかりやすく解説

青枯病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 23:39 UTC 版)

青枯病(あおがれびょう、bacterial wilt disease)は、ナス科植物をはじめ200種以上の植物に感染し、食糧生産など農業上深刻な被害をもたらす病害[1]

症状

急速にしおれて植物が青々としている状態で枯死こしするため、この名が付いた。青枯病は、青枯病菌が植物の維管束内で増殖し、大量に生産する細胞外多糖が維管束の通水を悪化させることから萎凋いちょうが起きる、という過程をたどる。

発病株の地際部の維管束部分には褐変がみられる[2]。また地際部の茎を切断し、その茎を水につけると、菌泥と呼ばれる白い煙のようなものが観察されるのが特徴である[2]。菌泥の正体は病原体である細菌青枯病菌Ralstonia solanacearum、旧学名Pseudomonas solanacearum)と、それが大量生産する細胞外多糖である。

被害

  • ナス科
    • ナス(ナス青枯病)
    • トマト(トマト青枯病) - 初期には葉の先端部が昼間に萎凋し、曇天時や夜間に回復することを繰り返す[3]。症状の進行とともに回復しなくなり最終的に枯死する[3]
  • ショウガ科
    • ショウガ(ショウガ青枯病) - 下位葉から黄化や部分的萎凋を生じ、上位葉に進展して全身的な萎凋となり枯死する[1]
    • クルクマ(クルクマ青枯病)
  • ベンケイソウ科
    • カランコエ(カランコエ青枯病) - 葉の黄化や落葉を生じ、重症の株は枯死する[1]
  • ツリフネソウ科
    • ホウセンカ(ホウセンカ青枯病) - 地上部の急性萎凋を生じ、枯死することがある[1]

対策

耕種的・物理的防除と薬剤防除がある[3]。なお、管理作業中に発病株に接触した刃物や手指でも感染するため消毒を要する[2]

耕種的・物理的防除

  • 青枯病抵抗性台木を使用した接ぎ木栽培[3]。通常の接ぎ木栽培でも発病がみられる場合には高接ぎ木栽培(台木の本葉2葉上以上で接ぎ木)が行われる[3]
  • 高畝や額縁明渠など圃場の排水対策の徹底[2][3]
  • 発病株の速やかな除去[3]

薬剤防除

臭化メチルによる土壌燻蒸が最も有効だとされてきたが、臭化メチルがオゾン層破壊ガスの一種だとして使用が制限されるようになったため、これに代替する防除法の開発が求められている。

クロルピクリン錠剤の深耕混和処理や、糖蜜を利用した土壌還元処理などが行われる[3]

出典

  1. ^ a b c d 土屋健一、堀田光生、曳地康史. “最近の青枯病の話題と問題点”. 植物防疫第54巻第3号(2000年). 2022年8月9日閲覧。
  2. ^ a b c d 青枯病”. 広島県. 2022年8月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h トマト青枯病”. 山口県. 2022年8月9日閲覧。

関連項目

  • つる割病 - 青枯病同様、病原菌は土中に長期にわたって潜伏する。よって、接木が有効。

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から青枯病を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から青枯病を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から青枯病 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青枯病」の関連用語

青枯病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青枯病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青枯病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS