電子の波長とは? わかりやすく解説

電子の波長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 06:56 UTC 版)

電子回折」の記事における「電子の波長」の解説

電子の波長は、ド・ブロイ方程式与えられる。 λ = h p {\displaystyle \lambda ={\frac {h}{p}}} ここで h {\displaystyle h} はプランク定数、 p {\displaystyle p} は電子運動量である。電子電位 U {\displaystyle U} において次のような速度まで加速されている。 v = 2 e U m 0 {\displaystyle v={\sqrt {\frac {2eU}{m_{0}}}}} m 0 {\displaystyle m_{0}} は電子質量、 e {\displaystyle e} は電気素量である。電子の波長はしたがって次の式で表される。 λ = h p = h m 0 v = h 2 m 0 e U {\displaystyle \lambda ={\frac {h}{p}}={\frac {h}{m_{0}v}}={\frac {h}{\sqrt {2m_{0}eU}}}} しかし電子顕微鏡では、加速ポテンシャル一般に数千ボルトにもなり、電子光速何分の一という速度飛び出すSEMでは加速ポテンシャル10,000ボルト (10kV) 程度運用し電子速度光速の約20%となるが、TEMでは200kVで運用し電子速度光速70%にもなる。そのため、相対論的効果考慮する必要がある。すると、電子の波長は次のように修正される。 λ = h 2 m 0 e U 1 1 + e U 2 m 0 c 2 {\displaystyle \lambda ={\frac {h}{\sqrt {2m_{0}eU}}}{\frac {1}{\sqrt {1+{\frac {eU}{2m_{0}c^{2}}}}}}} c {\displaystyle c} は光速である。この式の1つ目の項は上で求めた相対論的波長であり、次の項が相対論的補正因子である。すると、10kVのSEMにおける波長は 12.3 x 10-12 m (12.3 pm) となり、200kVのTEMでの波長2.5 pm となる。ちなみにX線回折使われるX線波長は、100 pm 台である(Cu kα: λ=154 pm)。

※この「電子の波長」の解説は、「電子回折」の解説の一部です。
「電子の波長」を含む「電子回折」の記事については、「電子回折」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電子の波長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から電子の波長を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から電子の波長を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から電子の波長 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子の波長」の関連用語

電子の波長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子の波長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電子回折 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS