電圧と周波数を制御する方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:44 UTC 版)
「電気車の速度制御」の記事における「電圧と周波数を制御する方法」の解説
回転子が電機子の回転磁界を追って回転する誘導電動機や同期電動機の速度を制御する場合は、その単体特性に従い印加電圧と周波数を比例的に変える必要がある(右図前半)。電動機の誘起起電圧にインピーダンス降下を加えた電圧を供給して任意速度での運転を行う。これは直流電動機の起動と同じであるが、交流だから周波数の一致と位相関係が問題になる。 初期の電気車では、機械的な回転変流器を車内に設置し、電圧・周波数を可変とした三相交流を作ることを試みたが、必ずしも成功とは言えず、広く普及するには至らなかった。 その後、パワーエレクトロニクスの進歩によりPWMを用いたインバータが開発されると、無接点によるVVVF制御(可変電圧可変周波数制御=V/f一定制御:V-f比例制御)が可能となり、旧来の整流子電動機を凌駕するようになった。
※この「電圧と周波数を制御する方法」の解説は、「電気車の速度制御」の解説の一部です。
「電圧と周波数を制御する方法」を含む「電気車の速度制御」の記事については、「電気車の速度制御」の概要を参照ください。
- 電圧と周波数を制御する方法のページへのリンク