雨の宮古墳群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/05 04:54 UTC 版)
詳細は「雨の宮古墳群」を参照 眉丈山の最高地点である雷ヶ峰には、古墳時代前期の4世紀中頃から後半に築造されたと考えられている全長約64mの前方後方墳(雨の宮1号墳)がある。このほか一帯には前方後円墳1基(雨の宮2号墳)や円墳など34基が点在している(雨の宮古墳群)。1982年(昭和57年)に国の史跡に指定された。1号墳や2号墳の周辺は古墳公園として整備・復元され、1号墳は築造当時の葺石が露出展示されているほか、出土品などは隣接する「雨の宮能登王墓の館」で見ることができる。 山稜に古墳が連なる雷ヶ峰 雨の宮1号墳墳頂から見た邑知平野と宝達丘陵 雨の宮能登王墓の館
※この「雨の宮古墳群」の解説は、「眉丈山」の解説の一部です。
「雨の宮古墳群」を含む「眉丈山」の記事については、「眉丈山」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から雨の宮古墳群を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 雨の宮古墳群のページへのリンク