阿波九城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 徳島県の城 > 阿波九城の意味・解説 

阿波九城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 15:16 UTC 版)

阿波九城(あわくじょう)は、阿波国徳島藩(現在の徳島県)の藩祖・蜂須賀家政が設けた9つの支城の総称である。

歴史

天正13年(1585年)、蜂須賀家政が阿波国に入国した際に阿波国内にあった既存の9つの中世城郭を改修し「阿波九城」と称する支城として整備した。各城代には蜂須賀家より兵があてがわれ、郡奉行も兼ねていた[1]

慶長20年(1615年)の一国一城令により、寛政15年(1638年)、阿波九城は廃城となったが、徹底的な破却は行なわれなかった。これは一揆などの有事の際に再利用する目的であったとする説がある[2]

阿波九城の一覧

(出典:『戦国期阿波国のいくさ・信仰・都市』[3]

城名 初代城番[4]
一宮城 以西郡 益田一正
撫養城(岡崎城) 板東郡 益田正忠
西条城 板西郡 森監物
川島城 麻植郡 林能勝
大西城(のち、池田城) 三好郡 牛田一長
海部城(鞆城) 海部郡 中村重友
牛岐城(のち、富岡城) 那東郡 賀島(細山)政慶
脇城 美馬郡 稲田植元
仁宇山城 那西郡 山田宗重

ギャラリー

脚注

  1. ^ 福永素久 2007, p. 39.
  2. ^ 福永素久 2007, p. 52.
  3. ^ 宇山 2022, p. 313,320.
  4. ^ 『阿淡年表秘録』, 瑞雲院殿 天正十三年.

参考文献





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から阿波九城を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から阿波九城を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から阿波九城 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿波九城」の関連用語

阿波九城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿波九城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿波九城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS