西条城_(阿波国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西条城_(阿波国)の意味・解説 

西条城 (阿波国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 06:29 UTC 版)

logo
西条城
徳島県
別名 西条東城、戎城、西城
城郭構造 平城
築城主 森春之
築城年 貞和2年(1346年
主な城主 森春之、岡本牧西森監物など
廃城年 寛永15年(1638年
遺構 天守台・堀跡
指定文化財 未指定
位置 北緯34度05分56.6秒 東経134度22分57.7秒 / 北緯34.099056度 東経134.382694度 / 34.099056; 134.382694
地図
西条城
テンプレートを表示

西条城(さいじょうじょう)は、徳島県阿波市吉野町西条にあった日本の城。別名は西条東城戎城西城

概要

貞和2年(1346年)に秋月城の支城として築城[1]長宗我部元親によって滅ぼされた勝瑞城と運命を共に落城した。

天正13年(1585年)に蜂須賀家政阿波国に入国し、阿波九城のひとつとして整備された。森監物が城代(支城主)として入り、5500石の石高を有した[2]。その後寛永15年(1638年)、一国一城令によって廃城となった[1]

城跡は、後世の開墾により不明であるが、明治期に作成された地籍図などから、方形の居館であったことが窺える[2]。現在では「天守台」と呼ばれる高さ6メートルほどの小丘に、城跡を示す石碑と森監物をまつる小さな祠がある[1]

脚注

  1. ^ a b c 『日本城郭大系 15巻』p.191
  2. ^ a b 福永素久「阿波国蜂須賀氏の支城「阿波九城」について」『史学論叢』第37巻、別府大学史学研究会、2007年3月、37-59頁、CRID 1050845762773979776ISSN 0386-8923 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西条城_(阿波国)」の関連用語

西条城_(阿波国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西条城_(阿波国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西条城 (阿波国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS