以西郡とは? わかりやすく解説

以西郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 01:07 UTC 版)

以西郡(いさいぐん)は、阿波国(現 徳島県)にあったである。

地理

郡域は、江戸期の文化年間に成立した「阿波志」の名東郡および名西郡の項によれば、祖母島・佐野塚・芝原・東桜間・日開・池尻・観音寺・矢野・延命・中村・府中・敷地・川原田・西高輪・西黒田・一宮・下町・中辺・上八万(以上名東郡)、内谷・尼寺(以上名西郡)の21か村を元亀年間に当郡に属した村とする。なお「阿波国十三郡郷村田畠高辻帳」では佐那河内・佐我も以西郡とする。

以上の地域は現在の徳島市国府町一宮町入田町八万町上八万町・に名西郡石井町の一部および名東郡佐那河内村を加えた地域であり、大部分がかつての名東郡の西部から南部にかけての地域であり、当郡は名東郡から分出したと推定される。

当郡と名東郡の郡境は鮎喰川眉山の山塊があてられていたと考えられる。

歴史

鎌倉時代から江戸時代初期に見える郡名。永仁4年10月5日の年紀のある山城国大悲山鏡銘(微古雑抄2)に明確に記載されており、これが史料上の初見。

当郡分置の事情は不明であるが、その背景には鮎喰川以西の当郡域に対して、同川以東の地が政治的にも経済的にも自立性を強めたという事情が存在したものと思われる。

当郡は近世初頭まで存続したが、寛文4年5月13日に名東郡に併合された。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「以西郡」の関連用語

以西郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



以西郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの以西郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS