阿曽沼元秀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿曽沼元秀の意味・解説 

阿曽沼元秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 13:55 UTC 版)

 
阿曽沼元秀
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 慶長2年12月22日1598年1月29日
別名 通称:少輔十郎、左兵衛尉
官位 豊後守
主君 毛利輝元
氏族 藤姓足利氏阿曽沼氏
父母 父:阿曽沼広秀、母:不詳
兄弟 元秀、女(毛利元政継室)、就郷、女(桂元信室)
平賀広相の四女[1]
元郷
テンプレートを表示

阿曽沼 元秀(あそぬま もとひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将毛利氏家臣。安芸国安芸郡世能荒山荘[注釈 1]を本拠地とする国人である阿曽沼氏の当主で鳥籠山城主。父は阿曽沼広秀

生涯

安芸国安芸郡世能荒山荘[注釈 1]を本拠地とした国人である阿曽沼広秀の嫡男として生まれる。

天正20年(1592年)4月から始まる文禄の役では、周布元盛、市川元直、都野家頼天野元信吉見元頼らと共に毛利元康の軍に属して朝鮮へ渡った。同年6月15日開寧に在陣中の毛利輝元は上野善右衛門を使者として毛利元康の元へ派遣して慶尚道東北部の要衝である安東の鎮撫に当たることを命じた。元康は元秀ら麾下の諸将を率いて、6月22日に安東へ入城した[2]

慶長2年(1597年)から始まる慶長の役では毛利秀元に従って再び渡海[3]。朝鮮半島各地を転戦した後に蔚山における突貫工事での蔚山倭城築城に加わったが、完成目前の同年12月22日軍の先鋒である擺寨が指揮する軽騎兵1000に急襲され、同じく毛利氏家臣である冷泉元満都野家頼らと共に戦死した(蔚山城の戦い)。なお、直前の11月29日には父・広秀も死去している。

元秀の嫡男・元郷が後を継いだ。

脚注

注釈

  1. ^ a b 現在の広島県広島市安芸区中野。

出典

  1. ^ 『平賀家文書』第248号、平賀氏系譜。
  2. ^ 毛利輝元卿伝 1982, p. 471.
  3. ^ 毛利輝元卿伝 1982, p. 481.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿曽沼元秀」の関連用語

阿曽沼元秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿曽沼元秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿曽沼元秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS