吉安満定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉安満定の意味・解説 

吉安満定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 17:13 UTC 版)

 
吉安満定
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 慶長2年12月23日1598年1月30日
別名 通称:太郎兵衛
主君 冷泉元豊元満
氏族 多々良姓大内流冷泉氏庶流吉安氏
父母 父:吉安豊英
定俊
テンプレートを表示

吉安 満定(よしやす みつさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将毛利氏家臣である冷泉氏の一門で家老

生涯

大内氏家臣・冷泉隆豊の弟である吉安豊英の嫡男として誕生[1]。従兄弟の冷泉元豊元満兄弟に仕え、各地に従軍した[1]

慶長2年(1597年)から始まる慶長の役で冷泉元満が毛利秀元に従って朝鮮半島へ渡ると、満定も元満に従った[1]。しかし、同年12月22日蔚山城の戦いにおいて軍の先鋒である擺寨が指揮する軽騎兵1000による急襲により、元満は配下の将兵や同じく毛利氏家臣である阿曽沼元秀都野家頼と共に戦死した。

この時、満定は他用のために元満とは離れていたが、元満が戦死したことを知ると直ちに戻って敵軍を追い払い、元満や冷泉家臣の遺体を船に収容して日本に送還した[1]。その後、満定は蔚山城に入城し、翌12月23日の攻防戦において冷泉氏家臣である伊賀崎満重や白松満明と共に戦死した[2]

慶長3年(1598年1月7日安国寺恵瓊福原広俊毛利輝元の側近である榎本元吉に書状を送って、冷泉元満の戦死と元満の子・元珍の家督相続について述べると共に、満定の働きを比類無き仕合で前代未聞のことと述べ、特別に褒美を取らせるよう述べている[3]。さらに同年2月25日には輝元が元珍に対する書状で元珍の家督相続を認めると共に、満定の働きを比類無き覚悟と称賛し、子を取り立てて養育することが肝要であると述べている[4]。これを受けて満定の嫡男・定俊は取り立てられて毛利氏家臣となった[1]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e 『閥閲録』巻72「冷泉勘右衛門」家譜。
  2. ^ 周東町史 1979, p. 177.
  3. ^ 『閥閲録』巻72「冷泉勘右衛門」第1号、慶長3年(1598年)比定1月7日付け、榎中太(榎本中務大輔元吉)宛て安国寺恵瓊・福式少廣俊(福原式部少輔広俊)連署書状。
  4. ^ 『閥閲録』巻72「冷泉勘右衛門」第2号、慶長3年(1598年)比定2月25日付け、冷泉宗四郎(元珍)宛て、(毛利)輝元書状。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉安満定」の関連用語

1
32% |||||

吉安満定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉安満定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉安満定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS