阿曽沼就郷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿曽沼就郷の意味・解説 

阿曽沼就郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/08 09:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
阿曽沼就郷
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 不詳
死没 寛永17年8月25日1640年10月10日
別名 通称:源左衛門
官位 土佐守丹後守
主君 毛利輝元秀就
長州藩
氏族 藤姓足利氏阿曽沼氏
父母 父:阿曽沼広秀
兄弟 元秀就郷、女(毛利元政継室)、女(桂元信室)
片岡就貞

阿曽沼 就郷(あそぬま なりさと)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将毛利氏家臣で長州藩士。知行は600石。父は阿曽沼広秀。兄に阿曽沼元秀

生涯

安芸国安芸郡世能荒山荘[1]を本拠地とした国人である阿曽沼広秀の次男として生まれる。

慶長2年(1597年11月29日に父・広秀が死去。さらに、前年から始まった慶長の役毛利秀元に従って朝鮮へ渡っていた兄・元秀が、同年12月22日蔚山城の戦いにおいて軍の先鋒である擺寨が指揮する軽騎兵1000の急襲により、同じく毛利氏家臣である冷泉元満都野家頼らと共に戦死した。これにより元秀の嫡男・元郷が家督を継いだ。

慶長20年(1615年4月17日、幕府から毛利秀就に対して大坂夏の陣への出陣が命じられる[2]。同年4月28日に輝元と秀就は就郷と木原就重に対し、上洛する兵については誰の組の者であっても自らの配下と同様に諸法度を申し付け、違背した者は法度に従って処罰する事と、就郷と木原就重に付けた鉄砲衆のうち5人ずつは時に応じて触れ使いのために普請役を免除すべき事を命じている[3]

寛永9年(1632年9月3日、家督と600石の知行地を嫡男の就貞に譲ることを秀就に認められ、寛永17年(1640年8月25日に死去。

脚注

  1. ^ 現在の広島県広島市安芸区中野。
  2. ^ 『毛利輝元卿伝』687頁。
  3. ^ 『閥閲録』巻48「阿曽沼六左衛門」第6号、慶長20年4月28日付け阿曽沼就郷・木原就重宛て毛利輝元・秀就連署状。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿曽沼就郷」の関連用語

阿曽沼就郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿曽沼就郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿曽沼就郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS