関連する体系とは? わかりやすく解説

関連する体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 10:10 UTC 版)

初等関数算術」の記事における「関連する体系」の解説

ロビンソン算術有界論理式対す帰納法公理追加し、さらに指数関数全域性を示す論理式公理追加することによって、二項関数記号 exp {\displaystyle \exp } を落とすことができる。これはEFA類似の体系で、同じ証明論的な強さを持つが、そこでの作業はより面倒なことになる。二項関数記号 exp {\displaystyle \exp } を忘却することができる。 EFAと同じ証明論的な強さ持ち、 Π 2 0 {\displaystyle \Pi _{2}^{0}} 保存的な、二階算術の弱い断片幾つか存在する。それらはRCA*0 とWKL*0と呼ばれる。これらは逆数学においてしばしば研究される(Simpson 2009)。 初等帰納的算術(英: elementary recursive arithmeticERA)は原始帰納的算術PRA)の部分体系であり、再帰限定和と限定積に制限したのである。これもEFAと同じ Π 2 0 {\displaystyle \Pi _{2}^{0}} 文を持つ。その意味するところは、EFAで ∀ x ∃ y P ( x , y ) {\displaystyle \forall x\exists yP(x,y)} ( P ( x , y ) {\displaystyle P(x,y)} は量化子持たない)が証明可能であるときに限りERAで項 T {\displaystyle T} が定義できて P ( x , T ( x ) ) {\displaystyle P(x,T(x))} が証明可能である、ということである。 PRAと同様、ERA論理用いことなく代入帰納法初等帰納的関数定義式とによって定義できるしかしながらPRAとは異なり初等帰納的算術有限個の基底関数射影関数合成による閉包として特徴付けることができ、したがって有限個の定義式だけを必要とする。

※この「関連する体系」の解説は、「初等関数算術」の解説の一部です。
「関連する体系」を含む「初等関数算術」の記事については、「初等関数算術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関連する体系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関連する体系」の関連用語

関連する体系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関連する体系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの初等関数算術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS