間知と川狩りとは? わかりやすく解説

間知(検知けんち)と川狩り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/30 10:15 UTC 版)

榑木」の記事における「間知(検知けんち)と川狩り」の解説

谷々で割立てられ榑木谷川所定帳場運ばれる帳場では割立て人別木口見えるように100挺(これを一垪という)ずつ縦横に積む。四垪(ならべ)が一である。これをお役人村役人立会で間知(検知)し、長榑木・短榑木別に上・中下・下々・刎木等級をつけて極印打った。これで村方から役人榑木渡したことになる。帳場改の済んだ榑木村役人責任管理させられた。川下げは三年分をまとめて渇水期の冬にするのがふつうである。帳場からは天竜川支流川下げして河口渡場(どば)へ集積しておき、支持され時に天竜川流して川下げする。榑木は川の途中滞留しやすいので、これを狩り立て流さなくてはならない。これを川狩り呼んだ支流川下げは小谷狩りと呼ばれ、川をせきとめた堰をいくつも作り水の流れ順次下すため、入用労力大変だった。川を下した榑木は、幕府代官所役人責任となるため、沿岸幕府領私領問わず村継川狩り命じた榑木盗み取る者は死刑断じ厳しく取り締まった

※この「間知(検知けんち)と川狩り」の解説は、「榑木」の解説の一部です。
「間知(検知けんち)と川狩り」を含む「榑木」の記事については、「榑木」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「間知と川狩り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

間知と川狩りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間知と川狩りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの榑木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS