閉鎖決定への抗議として、他の参加アーティストたちが自身の展示の変更および中止
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 10:30 UTC 版)
「ReFreedom Aichi」の記事における「閉鎖決定への抗議として、他の参加アーティストたちが自身の展示の変更および中止」の解説
展示閉鎖に対し「表現の不自由展・その後」実行委員会は抗議の声明文を発表。同じく、展示閉鎖に反対する署名活動や抗議デモが愛知芸術文化センター付近で行われ、ハッシュタグ「#あいちトリエンナーレを支持します」もTwitterに登場した。一般社団法人日本ペンクラブや、美術評論家連盟、日本文化政策学会、CIMAM(国際美術館会議)、91名の憲法学者有志を含む数多くのが団体が展示閉鎖に抗議する声明文を発表。8月6日にはトリエンナーレ参加作家72組が「芸術祭の回復と継続、自由闊達な議論の場」求めるステートメントを発表し、韓国人アーティストのイム・ミヌクとパク・チャンキョンが、展示閉鎖への抗議としてそれぞれの作品を取り下げた。それに続くかたちで最終的に13組のアーティストたちが展示の変更および中止を決定。会場では多くの作品が鑑賞不可の状態となった。 「表現の不自由展・その後」の展示内容とその閉鎖決定を巡る騒動は、日本のマスメディアだけでなくニューヨーク・タイムズ、ABCニュース、ワシントン・タイムズといった海外のニュースメディアや、アート・フォーラム、アート・ニュース、アート・レビュー、フリーズといった海外のアート系メディアにおいても広く報道された。
※この「閉鎖決定への抗議として、他の参加アーティストたちが自身の展示の変更および中止」の解説は、「ReFreedom Aichi」の解説の一部です。
「閉鎖決定への抗議として、他の参加アーティストたちが自身の展示の変更および中止」を含む「ReFreedom Aichi」の記事については、「ReFreedom Aichi」の概要を参照ください。
- 閉鎖決定への抗議として、他の参加アーティストたちが自身の展示の変更および中止のページへのリンク