長谷川昭道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷川昭道の意味・解説 

長谷川昭道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 18:43 UTC 版)

長谷川 昭道(はせがわ しょうどう、文化12年12月29日1816年1月27日) - 明治30年(1897年1月30日)は江戸時代の武士、兵学者。通称は深美。号は戸隠舎、一峯。

生涯

信濃国松代藩士・長谷川正次の子として生まれる。松代三山と並び称される鎌原桐山から漢籍を、山寺常山から兵学を、佐久間象山から西洋砲術を学び、若くして頭角を現した。天保10年(1839年)藩主真田幸貫の嫡子真田幸良の近習役となり、江戸で佐藤一斎に学んだ。弘化2年(1844年)藩の郡奉行兼勝手役となり、藩の財政整理に当たった。嘉永5年(1852年)から藩校文武学校の建設に努め、完成後は藩士に兵学を指導した。慶応元年(1865年)には上洛して京都留守居役となった。

昭道は陽明学を重んじ、慶応3年(1867年)の大政奉還後は攘夷の建白書を提出し、勤王の大義を唱えた。明治元年(1868年)には、学校掛となって大学校設立の建言を行い、その準備を進めた。また皇学所・漢学所御用係となり、京都の学政に当たった。同2年(1869年)太政官権大史となり、同3年(1870年)皇居明治天皇に拝謁し、戊辰戦争での功績も含めて、知藩事真田幸民から賞典禄35石と感状を賜った。没後の大正4年(1915年)に正五位を遺贈された[1]

著作

著書に『皇道述義』や『九経談総論評説』などがある。

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』近藤出版社、1975年、特旨贈位年表 36頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12253111/1/76?keyword=長谷川 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川昭道」の関連用語

長谷川昭道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川昭道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川昭道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS