山寺常山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山寺常山の意味・解説 

山寺常山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 09:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山寺 常山(やまでら じょうざん、1807年 - 1878年7月3日)は江戸時代の武士、兵学者。明治時代の日本の教育者。佐久間象山らとともに松代三山と並び称された。諱は久道、のちに信龍。字は子彰、通称は源太夫。雅号は常山の他、静修斎、懼堂。孫に塩野季彦がいる。

生涯

信濃国松代藩士・山寺久敬(知行160石)の子として生まれる。幼少時から好学の士として名を挙げ、藩に出仕すると、文政11年(1828年)には目付役となり、普請奉行に進む。江戸詰めとなり、兵学を平山行蔵、経学を古賀侗庵に学ぶ。また松崎慊堂佐藤一斎中村正直らと交友を結ぶ。天保12年(1841年)に藩主真田幸貫老中に就任し、海防を所掌すると、常山は藩士に兵学を講義し、督励した。同14年(1843年)藩の寺社奉行と軍奉行を兼帯し、領内の警備を固めた。弘化4年(1847年)の善光寺地震の際には賑恤に奔走し、家禄を加増された。嘉永5年(1852年)に真田幸教が藩主となると、側役頭取となり、同6年(1853年)の黒船来航に際しては、幕閣で藤田東湖長岡是容らと対応策を画策した。明治3年(1870年)の松代騒動に際しては藩知事の真田幸民から政務を委任され、民衆の鎮撫に努めた。明治4年(1871年)に長野県学校が設置されると、教授に迎えられ、皇漢学を講義した。

著書に「常山文集」、「如座漏船居紀聞」、「松代封内実測図」などがある。長野市城山に頌徳碑がある。旧邸宅は国の登録記念物となっている。

参考文献

  • 「信濃人物志」 文正社、1922年
  • 「長野県歴史人物大事典」 郷土出版社、1989年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山寺常山」の関連用語

山寺常山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山寺常山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山寺常山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS