佐藤寅太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤寅太郎の意味・解説 

佐藤寅太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 00:44 UTC 版)

佐藤寅太郎

佐藤 寅太郎(さとう とらたろう、慶応元年12月5日[1]1866年1月21日) - 昭和18年(1943年9月21日[2])は、日本の衆議院議員立憲政友会)。教育者。

経歴

信濃国佐久郡長土呂村(現在の長野県佐久市)出身[3][4]長野県師範学校を卒業。同級生に河野齢蔵矢澤米三郎がいた[3]。師範卒業後、北佐久郡で教職につき、他府県出身者の勢力を駆逐し、小諸小学校長時代には、学校を 一村教化の中心にすえることを主唱し、全校生徒の浅間山登山や職員による浅間山研究を行った。さらに郡長が会長の官製教育会のあり方を改め、みずから北佐久郡教育会長に当選するなど、後半の教育官僚・政治家としての地歩を築いた。

明治43年(1910年)に長野県視学に就任し、同理事官、同視学官、大正6年(1917年)同学務課長を歴任したが[3]、「天下の公選によって学務の府に立った」と折にふれ称したという[3]。その後、信濃教育会副会長、同会長に選出され、教育界の意向を教育行政に反映させるうえて重要な役割 を果たした[3]

県教育行政の中枢にあって、上田女子師範学校の廃止、県下図書館の社会主義書籍の焼棄、県育英事業の創始、や旧制長野工業専門学校の設立を主導した[3]

対外侵出の提唱

大正5年(1916年)信濃育英会は、信州教育に関する五大宣言で、国体の尊厳と立憲精神の発揚、世界的視野の拡大と海外侵出、汎信州主義の鼓吹などを発表したが、これは副会長であった彼の唱導によるものであった[3]大正8年(1919年)の白樺派教師の懲戒処分にまで発展した戸倉事件では、長野県議会において、白樺派教師の懲戒処分に同調する答弁を行った[3]。同9年(1920年)、第14回衆議院議員総選挙に出馬し、当選を果たし政友会に所属した。同13年(1924年)以降は旧制岩村田中学(現長野県岩村田高等学校)の校長を務めた[3]

著作

脚注

  1. ^ 衆議院『第46回帝国議会衆議院議員名簿』、1923年。
  2. ^ 衆議院・参議院編『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年。
  3. ^ a b c d e f g h i 古川 編『郷土歴史人物事典 長野』1978年、106-107頁https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12260799/1/58?keyword=佐藤寅太郎 
  4. ^ 信濃教育会 編『長野師範人物誌』信濃教育会出版部、1986年、162頁https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/13167329 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤寅太郎」の関連用語

佐藤寅太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤寅太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤寅太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS