真田志んとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真田志んの意味・解説 

真田志ん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 11:37 UTC 版)

真田 志ん(さなだ しん、1883年(明治16年)11月23日 - 1975年(昭和50年)11月27日)は、八橋流箏曲伝承者。

経歴

人物・逸話

  • 松代における八橋流は幕末に真田幸貫が藩士に銘じて譜本を作らせ、真田勘解由家が三冊を伝承していた。
  • 夫は五明亘。婿養子として真田姓となる。
  • 父方の祖母の由婦とその妹で母方の祖母でもある横田亀代(横田秀雄小松謙次郎和田英の母)から八橋流箏曲を学んだ。亀代子は音楽の才に恵まれ、八橋流筝曲の奥伝を受けたほか、三味線、長唄も独学で身につけていた[2]
  • 八橋流箏曲は娘の叔子に伝承されたのち、叔子の死去により八橋流宗家はとしては消滅したが、その門下生による八橋流筝曲保存会によって伝承されている[3][4]

脚注

  1. ^ 志んの娘・叔子は自著『箏の家: 八橋流箏曲の系譜』p148で「稔の娘が真田志んである」と記している。
  2. ^ 横田亀代子信濃人物志、佐藤寅太郎、文正社、1922
  3. ^ 文化財めぐり 八橋流筝曲(やつはしりゅうそうきょく) 広報ながの2015年9月号掲載記事”. 長野市. 2021年5月9日閲覧。
  4. ^ 指定文化財詳細 八橋流筝曲”. 長野市文化財データベース. 2021年5月9日閲覧。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真田志ん」の関連用語

真田志んのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真田志んのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真田志ん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS