長谷川好三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷川好三の意味・解説 

長谷川好三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 23:33 UTC 版)

長谷川好三
はせがわ こうぞう
生年月日 1916年12月1日
出生地 日本 茨城県笠間市
没年月日 (1970-01-01) 1970年1月1日(53歳没)
出身校 茨城県立水戸中学校卒業
前職 日立市議会事務局長
子女 長男・長谷川大紋

当選回数 1回
在任期間 1963年5月1日 - 1965年9月15日

当選回数 2回
在任期間 1948年 - 1956年
テンプレートを表示

長谷川 好三(はせがわ こうぞう、1916年大正5年)12月1日[1] - 1970年昭和45年)1月1日[2][注 1])は、日本の政治家実業家茨城県議会議員・笠間市長。大泉砕石株式会社・初代代表取締役、茨城放送取締役、茨城新聞取締役、茨城県砕石協会会長。茨城県砕石共同販売理事長。

来歴

茨城県笠間市福原出身。県立水戸中学校を卒業し、時事新報いはらき新聞で記者を務める。その後、日立市議会事務局長を経て1948年に茨城県議に初当選。2期務め、県会財政委員長・運営審査委員長を歴任した。

1963年に笠間市長に当選するも、直後に公職選挙法違反で逮捕。裁判で争うも有罪確定によって1965年に失職。在任中は日動画廊笠間日動美術館創業者の長谷川仁や洋画家・朝井閑右衛門小説家田村泰次郎らと共に特産品の笠間焼による地域振興に取り組み、1964年に笠間市芸術村を開村した。またバラの研究に情熱をかたむけた。

市長失職後は水戸市長選や第32回衆議院議員総選挙に立候補するも、当選できずガス事故で急逝[2]。享年53。

親族

長男の長谷川大紋は茨城県議・県議会議長を経て参議院議員

脚注

注釈

  1. ^ 『茨城県議会史 資料編』茨城県議会事務局、1979年、22頁には「昭和44年12月31日」。

出典

  1. ^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、70頁。
  2. ^ a b 『いはらき』(現『茨城新聞』)1970年1月3日7面。

参考文献

  • 茨城県議会史編さん委員会編『茨城県議会史 資料編』茨城県議会事務局、1979年。
  • 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川好三」の関連用語

長谷川好三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川好三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川好三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS