長船物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 長船物の意味・解説 

おさふね‐もの〔をさふね‐〕【長船物】

読み方:おさふねもの

備前国長船刀工作った刀剣長船派鎌倉中期光忠を祖として多く名工輩出し備前鍛冶(かじ)中最大流派となった。→備前物


長船物

読み方:オサフネモノ(osafunemono)

備前国長船製作され刀剣


長船派

(長船物 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 21:50 UTC 版)

清光・康光の大小刀(大石内蔵助の佩刀)

長船派(おさふねは)とは、中世日本備前国邑久郡長船(現在の岡山県瀬戸内市)を拠点とした刀工の一派で、五箇伝のうち備前伝に属する。名匠・名刀を多数生み出したことから、長船刀工が製作した刀剣は長船物(おさふねもの)として高く評価されている。なお、通称として単に「長船」「備前長船」とも呼ばれる。日本刀史上最大の流派である。

概要

刀 銘 備州長船住盛景 永和元年十月日、南北朝時代の1375年、特別重要刀剣秋水美術館
刀 銘 備前国住長船与三左衛門尉祐定 大永三年二月吉日、室町時代の1523年、阿波国徳島藩蜂須賀氏伝来、特別重要刀剣

文献によれば、鎌倉時代の人物と推定されている古備前派近忠光忠親子を祖とする。ただし、前者には作品が現存せず、名匠として知られている後者も年紀作(年紀が入った作品)が存在しない。従って、光忠の子・長光が作った年紀作に記された文永11年(1274年)が確認できる最古のものである。長光の子あるいは弟子と推定される景光兼光親子、近景真長はいずれも名匠として知られ、南北朝時代には兼光系の倫光政光基光らの正系をはじめ、相州物の影響を受けた長義系(長重長義兼長)、両系統とは別系の元重系(元重重真)、山城大宮から移った大宮系(盛景盛重)などが活躍した。室町時代初期(応永年間)には応永備前と呼ばれる名刀が作られ、盛光康光らが活躍した。以後の長船物は一括して末備前と称され、則光忠光勝光宗光祐定清光らが活躍した。ただし、同じ銘が入っていても実際には一門や門人がその名義を用いて製作を行い、一種の集団制の工房が形成されていたとされている。更に戦国時代には、「束刀」あるいは「数打」と呼ばれる一種の大量生産体制が取られていた。

相州物の影響を受けた沸出来を持つ相伝備前(長義系)及び末備前の一部を除けば、匂出来で映りと称する地に刃文の影のようなもの(地映)が出現する。刃文の変化においては、鎌倉中期は丁子、末期は直刃に小互の目、南北朝時代はのたれ、室町時代は複雑な互の目の乱れに集約される。

昭和初期に刀造りが途絶えたものの、第二次世界大戦後に岡山県重要無形文化財保持者の今泉俊光が美術品として復興させた[1]

脚注

  1. ^ 大河原三恵「うちのモノ語り 367 靭負神社の拝殿(瀬戸内市長船町長船)眼病平癒 刀工も信仰」『山陽新聞』夕刊3面、2020年4月16日。

参考文献

関連項目

  • 鵜飼派 - 同じ備前国の流派で、鎌倉時代末期に長船派から分派したという古説があるが、余り作風が似ないため異論も多い

「長船物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長船物」の関連用語

長船物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長船物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長船派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS