長船綱直とは? わかりやすく解説

長船綱直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 18:30 UTC 版)

長船 綱直(おさふね つななお、? - 慶長4年(1599年)?)は、安土桃山時代武将宇喜多氏の家臣。長船貞親の嫡男。長船定行の兄。紀伊守。ちなみに綱直の諱は良質な史料では確認できない[1]戸川達安の妻の父である「長船紀伊守」とは年代的に父の越中守貞親のことか。

経歴

天正19年(1591年)に父の貞親が暗殺され、居城である虎倉城が全焼するという事件があったが、綱直は外出していたため難を免れている。この事件は姻戚関係があった石原一族(妹婿の石原新太郎)が謀ったとする説がある。

文禄3年(1594年)、伏見城普請において普請奉行を務め、そのときの能力を豊臣秀吉に認められて、岡家利に代わって宇喜多氏領国の国政を担った[2]。内政手腕に優れ、宇喜多秀家の側近で岡山城の改修に功のあった中村次郎兵衛や、直家の時代からの用人浮田太郎左衛門とともに、領内検地などにより主家の財政問題解消に取り組んだ。このため、意見を異にした戸川達安岡貞綱(越前守)と対立したという。キリシタンとなり、宗教面でも日蓮宗徒である戸川や岡貞綱と対立することになる。

慶長2年(1597年)あるいは同4年(1599年)に病死し、その直前に戸川氏とは和解したとされているが、一説には達安や越前守に毒殺されたとも言われている。綱直の専制は、慶長5年(1600年)1月の宇喜多氏のお家騒動(宇喜多騒動)の一因となった。ただし、現存する史料の多くが、秀家やその周辺にいた剛直・中村らを否定的に記した一方的なものが多いことには注意が必要である[3]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 大西 2010, p. 196・208.
  2. ^ 大西 2010, p. 199.
  3. ^ 大西 2010, p. 197-199.

参考文献






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長船綱直」の関連用語

長船綱直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長船綱直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長船綱直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS