長船秀光とは? わかりやすく解説

長船秀光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 15:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

長船秀光(おさふね ひでみつ)は、備前国日本刀刀工で、南北朝時代に活動した初代から、室町時代末期に活動した四代まで同名がいる。 南北朝時代に活動し、最上大業物の二代秀光は長船基光の子とされており、通称「右衛門尉」。作風は相伝備前で、刃文は乱れ刃で、皆焼などもあり華やかな作風を特徴とする。

二代秀光の代表作例

重要文化財
  • 太刀 銘備州長船秀光 応安二二年十月日(個人蔵)
  • 太刀 銘備州長船秀光 康暦二年二月日(根津神社
  • 太刀 銘備州長船秀光 至徳四年(以下不明)(和歌山・若宮八幡宮)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長船秀光」の関連用語

長船秀光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長船秀光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長船秀光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS