長船元重とは? わかりやすく解説

長船元重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 00:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
刀 無銘元重(東京国立博物館蔵、重要文化財
脇指 銘備州長船住元重 延文元年十月日(延文元年は1356年)(東京国立博物館蔵、重要美術品[1]

長船 元重(おさふね もとしげ)は、南北朝時代備前国刀工。大蔵允と称したともいう。

中古刀上々作にして最上大業物。守重の弟で重真の兄と伝えられる。相州貞宗三哲の一人とされるが、作風からはあまり関連を見出せない。作柄としては地鉄は板目肌に映りが立ち、刃文は初期には片落互の目などを焼き、後期作には沸のついた直刃に足の入るものや互の目に足・葉の入るものがある。

代表作例

重要文化財

脚注

  1. ^ 1934年12月20日認定(同日付文部省告示第305号(参照:国立国会図書館デジタルコレクション、4コマ目)。認定名称は「短刀」。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長船元重」の関連用語

長船元重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長船元重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長船元重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS