会津兼定とは? わかりやすく解説

会津兼定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/12 20:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

会津 兼定(あいづ かねさだ)は、日本の刀工。桃山時代から江戸時代末期にかけて11代に渡り刀を造った[1]

  • 古川清右衛門 (初代会津兼定) - 初代会津兼定にあたり、三代目関和泉守兼定の息子[2]
  • 古川孫一郎 - 二代会津兼定。初代にあたる清右衛門の息子で、蒲生家に仕える[2]
  • 古川孫右衛門 (三代会津兼定) - 三代目会津兼定。寛永加藤氏保科家に仕える[2]
  • 古川孫右衛門 (四代会津兼定) - 四代目会津兼定。寛文8年5月27日に近江大掾(おうみのだいじょう)を受領し、宝永4年には入道する[2]
  • 古川数右衛門 - 五代目会津兼定。先代の門人にあたる兼友の後見を受け。幼いころに家督を受け継いだ[2]
  • 近江 (六代会津兼定) - 六代目会津兼定。後に兼氏に銘を改める[2]
  • 治大夫 - 七代目会津兼定。天明6年に没する[2]
  • 近江 (八代会津兼定) - 八代目会津兼定。文化6年に没する[2]
  • 与惣右衛門 - 九代目会津兼定。後に兼氏に銘を改める[2]
  • 古川業蔵 - 十代目会津兼定。四代兼友門にあたる[1]
  • 和泉守兼定 (十一代会津兼定) - 会津兼定の十一代目にあたり、明治25年6月に皇太子に刀を奉納する[1]

脚注

[ヘルプ]

出典

  1. ^ a b c 飯田 2016, p. 137.
  2. ^ a b c d e f g h i 飯田 2016, p. 136.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会津兼定」の関連用語

会津兼定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会津兼定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会津兼定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS