和泉守兼定 (十一代会津兼定)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和泉守兼定 (十一代会津兼定)の意味・解説 

和泉守兼定 (十一代会津兼定)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/17 04:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

和泉守兼定(いずみのかみ かねさだ、1837年12月 - 1903年3月28日)は、会津兼定のうち11代目に相当する、江戸時代末期から明治時代にかけて活動した刀工[1]。加茂打ちと呼ばれる明治2年から明治7年までに越後加茂にて鍛刀した作品で知られ[1]明治25年には皇太子に刀を献納する[1]。銘は「陸奥国会津住兼元」「奥州会陽臣和泉守兼㝎」「会津刀匠和泉守兼㝎」「岩代国若松住和泉守兼㝎」「於新発田和泉守藤原兼㝎謹鍛」「大日本岩城国会津住兼㝎」[2]「奥州會津住兼本」「和泉守兼定」「岩代國會津住兼定」[3]

来歴

天保8年12月に会津若松浄光寺町に友弥として生まれる[2]嘉永5年から会津藩に勤め、この時は刀に兼本と銘を入れる[2]文久3年に古川清左衛門と名乗るようになり[2]、12月に受領名である和泉守を得る[1]。この時銘を兼定に変更する[2]慶応4年8月に家督を継ぐ[1]明治2年9月から加茂にて鍛刀し、明治7年9月に若松に帰郷する[2][1]。明治9年からは福島県に勤め、明治25年6月に皇太子に自身の打った刀を奉じる[1]。明治36年1月に陸軍砲兵工場にある日本刀鍛錬所にて鍛刀を続けるが、3月に東京にて67歳で没する[4][1]

脚注

[ヘルプ]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 飯田一雄 『日本刀工 刀銘大鑑』(初版) 淡交社、2016年3月7日、137頁。ISBN 978-4-473-04075-6NCID BB20941782 
  2. ^ a b c d e f 得能 2004, p. 85.
  3. ^ 得能一男 『普及新版 日本刀事典』(初版) 光芸、2003年6月18日、152頁。ISBN 4769401167NCID BA63136408 
  4. ^ 得能 2004, pp. 85-86.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和泉守兼定 (十一代会津兼定)」の関連用語

1
38% |||||

和泉守兼定 (十一代会津兼定)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和泉守兼定 (十一代会津兼定)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和泉守兼定 (十一代会津兼定) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS