和泉守兼定 (土方歳三佩刀)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和泉守兼定 (土方歳三佩刀)の意味・解説 

和泉守兼定 (土方歳三佩刀)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 02:55 UTC 版)

和泉守兼定 (土方歳三佩刀)
指定情報
種別 市町村指定有形文化財
名称 刀 銘和泉守兼定
 附 打刀拵
基本情報
種類 打刀
刀工 和泉守兼定 (十一代会津兼定)
全長 93.6 cm[1]
刃長 70.3 cm
反り 1.2 cm
先幅 2.1 cm[1]
元幅 3.0 cm[1]
所蔵 土方歳三資料館東京都日野市
所有 土方家

和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)は、江戸時代に作られたとされる日本刀打刀)である。新選組副長である土方歳三の佩刀として知られている[2]東京都日野市の市指定有形文化財に指定されており、同市にある土方歳三資料館(歳三の生家跡)に収蔵されている[3]

概要

刀工・和泉守兼定について

江戸時代の刀工・11代目兼定により作られた刀である[注釈 1]。兼定は美濃国関(岐阜県関市)で活躍していた関鍛冶の代表的な刀工であったが、4代目関兼定が当時会津を領していた蘆名家の招聘に応じて会津に移住し、以降は会津兼定として代々会津を代表する刀工として活躍していた[4]。11代兼定は陸奥会津藩お抱え刀工として受領した官位から和泉守兼定とも呼ばれており、幕末には京都守護職を務めていた会津藩主である松平容保に従って上京し、京都でも作刀していた。なお、司馬遼太郎の『燃えよ剣』は、本作を歌仙兼定などを作刀した2代目の「和泉守兼定(之定〈のさだ〉)」のものとしているが、歴史学者本郷和人はあくまでもフィクションであると指摘している[5]

土方歳三の許に渡る

2尺3寸1分6厘の本作は、容保から歳三に下賜されたものとされている[6]。新撰組が会津藩の配下であった関係から和泉守兼定は新選組に対しても作刀しており、刀3振を卸したり、島田魁が一尺五寸の脇差を依頼した注文書が遺されている[7]近藤勇佐藤彦五郎に宛てた文久3年10月20日付の池田屋事件の戦果を伝える書簡には「和泉守兼定二尺八寸」の記載が有る。本作、和泉守兼定は同年12月に「和泉守」を受領した為、受領前の10月時点の書簡に「和泉守兼定」として登場するのは不自然で有り、本作とは長さも大きく異なる事から2代目の「和泉守兼定(之定〈のさだ〉)」も所持して居たと考えられる[8][3][注釈 2]

歳三戦死後の伝来について

本作は歳三が函館で戦死した後に生家へ戻ってきたが、その経緯は明らかになっていない[2]。新政府に抵抗したとして評価が低かったため、運んだ人がとがめられるのを恐れて一連の経緯が秘されたためともいわれる[2]。一説では敗戦を察した歳三は小姓の市村鉄之助に本作と自身の肖像写真、「この者の身の上お頼みします」と書いた紙とともに鉄之助に託して生家まで送らせたという話もある[8][6]

1965年(昭和40年)6月9日には、「刀 銘和泉守兼定」として日野市の市指定文化財(美術工芸品)に指定され、打刀拵も附指定を受けた[9]。その後も土方家に伝来し続け、2019年現在は生家跡にある私設史料館である土方歳三資料館に保管されており、歳三の命日に合わせて期間限定で公開している[10]

作風

刀身

刃長(はちょう、切先と棟区の直線距離)は70.3センチメートル、反り(切先・棟区を結ぶ直線から棟に下ろした垂線の最長のもの)は1.2センチメートル。指表(さしおもて)側には「慶應三年二月日」、指裏(さしうら)側には「和泉守兼定」と切られている。土方家に親子2代渡って刀に触れている研師によると、当初は複数の刃こぼれがあったとされており、物打のあたりは研磨により薄くなっている[6][7]

地鉄[用語 1]は、よく詰んだ小板目(こいため、板材の表面のような文様のうち細かく詰まったもの)基調に、全体に柾目(まさめ、高級板材の柾目のようにほとんど蛇行・湾曲せず刀身の方向に真っすぐな並行線がみえるもの)がかかっている。刃文(はもん)[用語 2]は、物打で大きく乱れ、小沸(こにえ)ついた[13]三本杉を焼く[用語 3]。物打付近は美濃伝風の尖り刃基調の互の目(ぐのめ、丸い碁石が連続したように規則的な丸みを帯びた刃文)になっている[15]。別冊宝島編集部はこの現存する刀を刺し貫くことと引きながら対象を切ることに適した刀と評している[16]

外装

鞘は会津漆による石目塗(いしめぬり、漆の表面に炭粉や乾漆粉などを蒔いて石の肌目のような凸凹をもたせる手法)が施されており、渋い朱色に近い赤色のなかに鳳凰と牡丹唐草の蒔絵があしらわれている[8][7]。白鮫着せ黒糸巻の柄(つか、日本刀を握る箇所)は鐔(つば)のすぐ下から糸が擦り減っており、使い込まれた様子が見られる[6]。柄の摩耗箇所から歳三は鐔のすぐ下を右手で握り、隙間が空かないように左手で握っていたと推察される[7]

鐔の意匠は七夕図となっており、鍔の左上にはの葉と右下には短冊の文様が施されている[7]。これは当時の風習として、梶の葉に降りた露で墨を擦り、短冊に願いを書くと願いが叶うという言い伝えによるものと思われる[7]。目貫(めぬき、柄にある目釘穴を隠すための装飾品)では兼定のルーツである美濃風の枝山椒図となっている[7]

脚注

注釈

  1. ^ 一部資料では、12代目兼定によって作られたとする記述があるが、収蔵元である土方歳三資料館では11代目兼定とされているため本項も同様の記述とする。
  2. ^ なお、書簡に示されている和泉守兼定作の刀の所在は明らかではない。

用語解説

  • 作風節のカッコ内解説および用語解説については、個別の出典が無い限り、刀剣春秋編集部『日本刀を嗜む』に準拠する。
  1. ^ 「地鉄」は、別名で鍛えや地肌とも呼ばれており、刃の濃いグレーや薄いグレーが折り重なって見えてる文様のことである[11]。これらの文様は原料の鉄を折り返しては延ばすのを繰り返す鍛錬を経て、鍛着した面が線となって刀身表面に現れるものであり、1つの刀に様々な文様(肌)が現れる中で、最も強く出ている文様を指している[11]
  2. ^ 「刃文」は、赤く焼けた刀身を水で焼き入れを行った際に、急冷することであられる刃部分の白い模様である[12]。焼き入れ時に焼付土を刀身につけるが、地鉄部分と刃部分の焼付土の厚みが異なるので急冷時に温度差が生じることで鉄の組織が変化して発生する[12]。この焼付土の付け方によって刃文が変化するため、流派や刀工の特徴がよく表れる[12]
  3. ^ 「三本杉」とは、二代目和泉守兼定と兄弟の契りを結び、初代兼定の元で修行を積んだといわれている[14]二代目兼元の作を代表とする刃文の形であり、刀身のうちの3箇所で乱れる優美な互目である。

出典

  1. ^ a b c デアゴスティーニ・ジャパン『週刊日本刀』43巻1-10頁、2020年4月7日。
  2. ^ a b c <まちのおもしろミュージアム>(3)土方歳三資料館(日野) ここで育ち ここで暮らす”. 東京新聞 (2019年4月30日). 2019年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月10日閲覧。
  3. ^ a b 土方歳三と刀 - 刀剣ワールド 2020年1月11日 閲覧
  4. ^ 東由士『刀剣物語』英和出版社、2015年9月15日、222頁。ISBN 9784865452013NCID BB1964982X 
  5. ^ 土方歳三の愛刀(上)刀が物語る「鬼の副長」の立場 - 産経ニュース 2020年1月11日 閲覧
  6. ^ a b c d 杉浦 2015, p. 176.
  7. ^ a b c d e f g かみゆ歴史編集部(企画・編集) 2015, p. 107.
  8. ^ a b c 【新撰組・土方歳三の刀】鬼の副長が愛用した「和泉守兼定」の秘密に迫る! - 歴史プラス 2020年1月11日 閲覧
  9. ^ 指定文化財一覧 - 日野市 2020年1月11日 閲覧
  10. ^ 展示物 - 土方歳三資料館 2020年1月11日 閲覧
  11. ^ a b 刀剣春秋編集部 2016, p. 174.
  12. ^ a b c 刀剣春秋編集部 2016, p. 176.
  13. ^ かみゆ歴史編集部(企画・編集) 2015, p. 106.
  14. ^ 刀剣ワールド 孫六兼元”. 一般財団法人 刀剣ワールド財団. 2021年1月29日閲覧。
  15. ^ 『歳三の生家』土方歳三資料館、2014年5月10日、8頁。 
  16. ^ 別冊宝島編集部『日本刀の美しさがわかる本』宝島社、2017年12月9日、8頁。ISBN 978-4-8002-7812-8NCID BB25208523 

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  和泉守兼定 (土方歳三佩刀)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和泉守兼定 (土方歳三佩刀)」の関連用語

和泉守兼定 (土方歳三佩刀)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和泉守兼定 (土方歳三佩刀)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和泉守兼定 (土方歳三佩刀) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS