会津余蒔ききゅうりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 会津余蒔ききゅうりの意味・解説 

会津余蒔ききゅうり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/04 21:07 UTC 版)

会津余蒔ききゅうり

■特徴(由来・歴史等)

 会津の伝統的な在来種の会津余蒔きゅうり。

 昭和20年代まで会津若松市門田町内で栽培されていましたが、その後栽培が途絶えてしまいました。

 最終的には、門田町飯寺地区内で途絶えた模様。

 2008年当時、ジーンバンクに保存されていた種を、福島県の農業総合センターが取得し栽培実験をしておりました。

 福島県スローフード連絡協議会員であった当相津の百姓家の代表板橋良英が種を譲り受けたことにより、60数年振りに再び会津余蒔きゅうりが復活することとなりました。

 余蒔の名から、6月以降直ま播きで、霜が降るまで収穫する露地栽培としてつくられてきたものです。

 とげとげしく見た目はゴーヤか瓜に似ているが、食感はとても柔らかく、濃厚な味が特徴。

 しかし、発芽率が悪く、収穫量が少ないため、戦後栽培面積が激減し絶滅してしまったようです。

 現在では、当時の相津の百姓家のメンバー2件(板橋、長谷川)及び門田町一ノ堰地内の農家で地取り用に栽培を継続しているのですが、採算性は今のところ見えてこないのが現状です。

 同じ会津のきゅうりとして「名込めきゅうり」の存在が確認されていますが、交配したとみられております。

 2012年に、同会の故板橋保典が選別に成功し栽培したが、味が今一つつ悪いため継続的な栽培を断念した経緯がある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

会津余蒔ききゅうりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会津余蒔ききゅうりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会津余蒔ききゅうり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS