長田観音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 長田観音の意味・解説 

長田観音

読み方:ナガタカンノン(nagatakannon)

正称 観音寺

宗派 真言宗山階派

所在 和歌山県那賀郡粉河町

本尊 如意輪観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

長田観音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 02:00 UTC 版)

厄除観音寺
所在地 和歌山県紀の川市別所58
山号 如意山
宗旨 真言宗
宗派 真言宗山階派
本尊 如意輪観音
創建年 延喜21年(921年
開山 念仏上人
中興年 元和8年(1622年
中興 道誉尊者
正式名 如意山 厄除観音寺
別称 長田観音、厄除観音
公式サイト 長田観音
法人番号 2170005003228
テンプレートを表示

長田観音(ながたかんのん)は、和歌山県紀の川市にある真言宗山階派寺院山号は如意山。本尊如意輪観音。正式名称は厄除観音寺といい、長田観音は通称である。

歴史

延喜21年(921年)に念仏上人により開創されたとする。如意山厄除観音寺の寺名と今に伝わる御詠歌は、宇多天皇が退位して出家して法皇(寛平法皇)になられた際に法皇より賜ったものであるという。

壮大な伽藍を誇っていたが、天正13年(1585年)に羽柴秀吉による紀州征伐で焼き討ちされて全焼した。しかし、本尊のみは助け出され、後に草堂が造られるとそこに安置された。

元和8年(1622年)に諸国巡礼をしていた薩摩国の沙門道誉尊者が、この草堂を見て深く歎くと当寺の再興に尽力し、新たに仏堂が再建された。

寛永元年(1624年紀州藩徳川頼宣が厄除祈願のために当寺に参詣すると、頼宣は自ら約1キロほど南にある現在地を選定して当寺にその地を寄進した。当寺はその地に移転すると紀州藩の永世厄除祈願寺に任じられ、寛永3年(1626年)には本堂が再建されてその他の堂舎も復興された。また、寺の格式も他の寺院とは別なものとされ、地名も別の所という意味で付近一帯は別所(べっしょ)と名づけられた。こうして旧長田庄に境内を構えたことから、通称として長田観音と呼ばれるようになった。

天保年間(1830年 - 1844年)に紀州藩主徳川斉順の寄進により三重塔が建立されたが、1961年昭和36年)9月16日の第2室戸台風で倒壊した。

本尊の如意輪観音は霊験高く一般に「厄除観音」または「厄観音」と呼ばれている。初午や二ノ午には多くの参拝客で賑わう。

境内

アクセス

参考文献

  • 長田観音縁起

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長田観音」の関連用語

長田観音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長田観音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長田観音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS