長崎鼻 (大分県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長崎鼻 (大分県)の意味・解説 

長崎鼻 (大分県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 06:58 UTC 版)

長崎鼻の菜の花

長崎鼻(ながさきばな)は、大分県豊後高田市見目にある。全国に多数ある長崎鼻と区別するために香々地長崎鼻(かかぢながさきばな)とも呼ばれる。

概要

国東半島北部の先端近くに位置し、周防灘に面している。岬からは近くに姫島、遠くに四国、中国が眺望できる。

リアス式の海岸は海食崖となっており、岬の先端部には約20の海食洞がある。この洞穴群は、大分県の天然記念物に指定されるとともに、大分百景のひとつにも選定されている。洞穴の最大のものは行者洞窟と呼ばれており、役行者不動明王蔵王権現が祀られ、古くは修験道の修行の地であったといわれている。また、長崎岩屋と呼ばれる洞穴は、天井部が抜けて穴状になっており、歩いて降りることができる。

行者洞窟

一帯は長崎鼻リゾートキャンプ場として、人工の海水浴場や、ログハウスバンガローを備えるキャンプ場が整備されている。2019年からは海水浴場側でトレーラーハウスへの宿泊や日帰りBBQを楽しめるアウトドア施設がオープンしている。

また、岬の先端には香々地灯台が立っている。

春は菜の花、夏はヒマワリ、秋はコスモスが咲き、多くの観光客が訪れる。

外部リンク

>

座標: 北緯33度41分3秒 東経131度31分22秒 / 北緯33.68417度 東経131.52278度 / 33.68417; 131.52278




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎鼻 (大分県)」の関連用語

長崎鼻 (大分県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎鼻 (大分県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎鼻 (大分県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS