長崎トンネルとは? わかりやすく解説

長崎トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 10:05 UTC 版)

長崎トンネル

  1. 長崎自動車道長崎IC - 長崎芒塚IC間にあるトンネル
  2. 長崎本線現川駅 - 浦上駅間にあるトンネル。

長崎トンネル (長崎自動車道)

長崎トンネル(ながさきトンネル)は、長崎県長崎市長崎自動車道にあるトンネル

概要

  • 上り線(諫早・鳥栖・福岡・大分・熊本方面)長さ:2,566 m
  • 下り線(長崎方面)長さ:2,641 m

※開通当初は暫定2車線による供用であった。

歴史

長崎IC長崎多良見IC間開通と共に暫定2車線で供用開始。
長崎IC〜長崎芒塚IC間4車線化。

追記事項

  • 長崎IC方面へ向かう場合はトンネルの出口直後で料金所が設置されているため注意が必要である。なお、長崎IC~長崎芒塚IC間は最高速度が80km/h(4車線化前は70km/h)に規制されている。

長崎トンネル (JR長崎本線)

長崎側坑口
諫早側坑口

長崎トンネル(ながさきトンネル)は、JR九州長崎本線(市布経由)の現川駅 - 浦上駅の間にある全長6,173mのトンネル。長崎本線にあるトンネルの中では最も長く、九州にある在来線のトンネルの中でも最も長い(新幹線には新関門トンネルなど、このトンネルより長いものが存在する)。

全線単線であるが、建設当時運行されていた特急かもめ」や、快速シーサイドライナーなど多くの列車が通るため、トンネル内(現川駅から約3.7kmの地点)に肥前三川信号場が設けられている。また、各坑口には、「長崎隧道」と書かれたプレートが張られているほか、長崎側の坑口付近ではこのトンネルは住宅地の地下を通っている。

現川駅を出るとすぐにこのトンネルに入る。右カーブののち長い直線区間に入る。しばらくすると、トンネル坑が広くなり、蛍光灯が多数見える区間があるが、そこが肥前三川信号場である。肥前三川信号場を過ぎて少しすると出口まで左カーブが続く。現川から浦上側出口までほとんど下り坂になっている。トンネルを出ると短い上り坂を上って長与経由の線路と合流し、浦上駅手前まで単線並列区間となる。

歴史

日本鉄道建設公団により主要幹線(C線)浦上線うらかみせん[1]として建設され、1972年10月2日に長崎本線市布経由ルートとともに開通。それまでの長崎本線は長与経由のルートのみの存在で時間がかなり掛かっていたが、当トンネルを含む市布経由のルートの開通により距離が6km程度短絡され、諫早 - 長崎間の所要時間が特急「かもめ」で約18分と大幅な時間短縮となった。当初は非電化だったが、1976年6月6日に交流20,000Vで電化されている。

2019年令和元年)7月11日西九州新幹線の建設に伴う渇水対策で、事業主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構が発注したボーリング調査の掘削機が、浦上駅側から約2キロメートルの地点で長崎トンネルを貫通して、走行中のかもめ16号と接触する事故を起こした。負傷者はなかったが、事故車両の調査や復旧工事のために5時間半にわたって列車の運行を見合わせた[2]

西九州新幹線の開業に伴い、2022年(令和4年)9月23日から46年ぶりに非電化区間となった。

関連項目

脚注

  1. ^ 根岸線石勝線伊勢線岡多線瀬戸線などと同ランク
  2. ^ 掘削機が特急と接触 長崎トンネルの天井突き破る けが人なし”. 西日本新聞 (2019年7月12日). 2019年7月15日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から長崎トンネルを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から長崎トンネルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から長崎トンネル を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎トンネル」の関連用語

長崎トンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎トンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS