長島誠一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長島誠一の意味・解説 

長島誠一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 22:52 UTC 版)

長島 誠一(ながしま せいいち、1941年10月5日 - )は、日本経済学者東京経済大学名誉教授[1]。専門は、マルクス経済学の理論・実証研究、景気循環論、恐慌[2]

来歴

当時の東京市目黒区に生まれたが、東京大空襲で被災したため福島県石川郡浅川町に疎開し、福島県立東白川農商高等学校卒業まで福島県で育つ[1]

高校卒業後、上京し、1961年一橋大学経済学部に入学[1]1965年に学部を卒業して一橋大学大学院経済学研究科へ進学し、1970年博士課程単位取得退学した[1]。指導教官は種瀬茂[3]

1970年に一橋大学経済学部助手に採用され、1971年関東学院大学経済学部専任講師となり、1974年に助教授へ昇任した[1]1980年から1981年にかけて、カリフォルニア大学リバーサイド校に留学した[1]1982年、東京経済大学経済学部助教授に転じ、1983年に教授となった[1]2012年、定年退職し、名誉教授の称を受ける[1]

景気循環論、恐慌論を中心としたマルクス経済学の研究者として長く活動し、後には環境問題の観点を唯物史観、マルクス経済学に包摂する試みに取り組んで[2][4]ジェイムズ・オコンナーなどの議論を展開させた新しい社会主義の構想を提示した[5]

おもな業績

著書

  • 独占資本主義の景気循環、新評論、1974年
  • 現代資本主義の循環と恐慌、岩波書店、1981年
  • 入門経済学講義、東京教科書出版、1989年
  • 景気循環論、青木書店、1994年
  • 経済学原論、青木書店、1996年
  • 戦後の日本資本主義、桜井書店、2001年
  • 経済と社会 - 経済学入門講義、桜井書店、2004年
  • 現代の景気循環論、桜井書店、2006年
  • 現代マルクス経済学、桜井書店、2008年
  • エコロジカル・マルクス経済学、桜井書店、2010年
  • 社会科学入門、桜井書店、2010年
  • 社会経済システムの転換としての復興計画、績文堂出版、2013年

訳書

  • H・J・シャーマン、スタグフレーション:失業とインフレーションについての革新派の理論、新評論、1979年

共編著

  • 鶴田満彦との共編著)マルクス経済学と現代資本主義、桜井書店、2015年

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g h 長島誠一教授年譜ならびに主要業績目録」(PDF)『東京経大学会誌 - 経済学』第277号、2013年2月13日、5-14頁、2013年3月28日閲覧 
  2. ^ a b 浜野忠司「長島誠一教授退任記念号の発刊に寄せて」(PDF)『東京経大学会誌 - 経済学』第277号、2013年2月13日、3-4頁、2013年3月28日閲覧 
  3. ^ 「昭和44年度学位授与・単位修得論文」一橋研究
  4. ^ 長島誠一『エコロジカル・マルクス経済学』桜井書店、2010年、11頁。 
  5. ^ 若森章孝「長島誠一『エコロジカルマルクス主義』桜井書店 2010」(PDF)『季刊 経済理論』第47巻第4号、経済理論学会、2013年3月28日閲覧 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長島誠一」の関連用語

長島誠一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長島誠一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長島誠一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS