長岡市釜が島のおいよ伝説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/25 03:01 UTC 版)
「郡殿の池」の記事における「長岡市釜が島のおいよ伝説」の解説
小千谷市坪野においよという娘がいた。父とおいよが野良仕事へ行った際、父が蛇に悪戯をし、蛇がぐったりすると父はかわいそうに思い「おいよが大人になったら嫁に遣る」と冗談を言った。数年後、父が野良仕事から帰る途中、道端に五升入の酒樽があり、家に持ち帰り、飲みつくしてしまった。そして、おいよが光徳寺の多屋講に出かけ、途中、焼田の淵の渡し舟にのった。船は淵の真ん中でとまってしまい、一緒に舟に乗っていた一人が「この中に池の主に見込まれている者がいる。皆が持ち物を淵に入れろ」と言い、おいよは手拭いを淵に入れた。すると、手拭いは淵に吸い込まれ、おいよは周りの人々に淵へ落とし入れられた。その話を聞いた父は、焼田の淵へ行き、おいよを呼ぶと、暴風雨が起こり、淵から出てきたのは竜神の姿だった。
※この「長岡市釜が島のおいよ伝説」の解説は、「郡殿の池」の解説の一部です。
「長岡市釜が島のおいよ伝説」を含む「郡殿の池」の記事については、「郡殿の池」の概要を参照ください。
- 長岡市釜が島のおいよ伝説のページへのリンク