鋳鉄橋の事故
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 09:22 UTC 版)
王立委員会(1849年報告)は鉄道橋に鋳鉄トラスを用いることと設計を非難したが、その後、ウートン橋崩壊(Wootton bridge collapse)、ブル橋事故(Bull bridge accident)など鋳鉄鉄道橋の事故は続いた。これ以外にも、ステープルハースト鉄道事故、インベリサン事故(Inverythan rail accident)、ノーウッド・ジャンクション事故(Norwood Junction rail accident)が発生した。一方で1851年の水晶宮と1857年の南ウェールズのクルムリン水路橋は鋳鉄を用いて成功した例である。しかし、鋳鉄を張力梁に用いていた初代テイ橋が1878年に破滅的な崩落事故を起こして以降は、1890年完成のフォース鉄道橋のように、鋼鉄が用いられるようになった。
※この「鋳鉄橋の事故」の解説は、「ディー橋事故」の解説の一部です。
「鋳鉄橋の事故」を含む「ディー橋事故」の記事については、「ディー橋事故」の概要を参照ください。
- 鋳鉄橋の事故のページへのリンク