銃さげし少年匂ふ冬の磯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 銃さげし少年匂ふ冬の磯の意味・解説 

銃さげし少年匂ふ冬の磯

作 者
季 語
冬の磯 
季 節
冬 
出 典
 
前 書
 
評 言
作者は犬吠埼近く空気銃をもった少年出会った
「その服装から新鮮な野性味感じ、磯の香にまぎれず強い体臭放つのを知った」と解説している。
私はこの句を現代風潮への警鐘として読みたい
「匂ふ」という表現こめられたもの・・それは少しずつ濃くなりつつある「きな臭さ」と無縁ではない。
いまも戦さの止まぬ国の少年たちは、生まれた時から玩具かわりに銃をさげている。生まれた時から周りには「戦争」しかない
かつてわが国にも「軍国少年」という言葉があった。猟をする少年の銃が人に向けられ、血の臭いを放つ日が二度とあってはならない
・・・モノクロ冬の海ざわめき聞き落としはならぬ

原 裕 は原石鼎没後養子入籍し結社鹿火屋」を引き継ぎ主宰現在の主宰四代目和子夫人
裕に印象的な父母の句が多い。
  二房葡萄あり父母のなきこの地
  杉山に父かと思う滝こだま
  秋深し父の影踏む思ひして
  母一人子一人の冬門に牛
  涅槃図の裏よりとどく母のこゑ
  牡丹一つ一つに父の空
  ちちははの魂あそぶかな
その一句一句まぎれもない裕の少年の心が・・・。 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銃さげし少年匂ふ冬の磯」の関連用語

銃さげし少年匂ふ冬の磯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銃さげし少年匂ふ冬の磯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS