鉄鋼材料への一般的な窒化処理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/25 22:57 UTC 版)
「窒化処理」の記事における「鉄鋼材料への一般的な窒化処理」の解説
アルミニウム、クロム、モリブデンなどの窒化物形成元素を含む鋼を、アンモニアまたは窒素を含んだ雰囲気中に暴露し、オーステナイト化温度以下の温度域で加熱することにより、鋼の表面近傍(1mm以内)に窒素を浸透させて硬化させる。この硬化機構は固溶硬化よりもむしろ、添加元素の窒化物分散析出による転位の固着が圧倒的に優勢である。 物的特性として、高硬度層(1000HV以上も可能)を有するため耐磨耗性に優れており、窒化物を形成することで表面付近に圧縮残留応力が発生するため優れた疲労強度を有している。また、最表面(約10μm以下)に化合物層または外部窒化層と呼ばれるγ'-Fe4N、ε-Fe2~3Nを主体とする鉄または鉄-添加元素多元型窒化物を形成し、処理前よりも優れた耐食性を有することもある。
※この「鉄鋼材料への一般的な窒化処理」の解説は、「窒化処理」の解説の一部です。
「鉄鋼材料への一般的な窒化処理」を含む「窒化処理」の記事については、「窒化処理」の概要を参照ください。
- 鉄鋼材料への一般的な窒化処理のページへのリンク