鉄道の駅の数と所要時間の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 14:49 UTC 版)
「トレードオフ」の記事における「鉄道の駅の数と所要時間の例」の解説
鉄道の駅の数と所要時間もトレードオフの関係にある。駅の数を増やすほど駅を利用しやすい人が多くなり、また、目的地に近い駅で降りられるようになる。反面、駅での停車時間や加速・減速で低い速度で走行している時間が増えるため、平均速度が下がり、移動に時間がかかるようになる。 逆に、所要時間を短くしようとすれば、急行列車のように途中の駅を通過させたり、高速鉄道のように駅の数自体を少なくしたりする必要が生じ、利用できる人が制限されたり、目的地に近い駅がない状態になったりする。 地上設備の改良(最高速度の引き上げ、曲線改良工事など)や高性能車輌を導入することによって解決できる場合もあるが、工事費や車輌の製造コストが相当に高価であるため、今度は経営上のトレードオフが発生する。
※この「鉄道の駅の数と所要時間の例」の解説は、「トレードオフ」の解説の一部です。
「鉄道の駅の数と所要時間の例」を含む「トレードオフ」の記事については、「トレードオフ」の概要を参照ください。
- 鉄道の駅の数と所要時間の例のページへのリンク