鉄瓶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 容器 > 鉄瓶の意味・解説 

鉄瓶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 05:16 UTC 版)

鉄瓶

鉄瓶(てつびん)は、日本茶の湯釜から派生した鉄製の湯沸かしの器具[1]

歴史

湯沸かしに取っ手と注ぎ口が付いた道具は薬用用途のものが13世紀には存在したが、「鉄瓶」と名付けられて茶の湯に使用されるようになったのは江戸後期とされている[1]

茶の湯

鉄瓶は茶の湯釜から派生して誕生した器具といわれており、江戸後期の天保期(1830-1844年)頃のことである[1]。「鉄瓶」の文献の初出は1816年(文化13年)の稲垣休叟著『茶道筌蹄』であるとされている[1]

民具としての歴史

茶道具として考案された鉄瓶は次第に民具としても普及し、江戸中期から明治初期の草双紙の挿絵にも描かれている[1]。日常生活では台所で大量の湯を沸かすときは、居室で茶を入れる程度の湯を沸かすときは鉄瓶が用いられるようになった[1]

第二次世界大戦後、高岡市などではアルミニウムを原料とする、釜、火鉢などの製造が盛んになり、やかんも製造されるようになった[1]。これらの製造で「釜鍋景気」と呼ばれる時期が数年間続いたが、この時期から鉄瓶はアルマイト製のやかんに代替されることとなった[1]

なお、上海の茶館などでは日本製の鉄瓶が販売されているが、喫茶提供には主にやかんが使用されている[1]

南部鉄瓶

南部鉄瓶は茶の湯釜や花瓶などとともに南部鉄器として知られ、岩手県の特産品の一つである[2]北上川流域では東大寺の大仏鋳造を機に金山開発が進められ、これに伴って鉄鉱資源も多く見出され鋳物産地が存在していた[2]南部藩では8代藩主南部利雄の頃に3代小泉仁左工門が茶の湯釜の寸法を縮めつつ注ぎ口と つるを調和よくつけたものを製作し、これが少しずつ改良されて鉄瓶が誕生したと言われている[2]。当時、茶の湯釜に注ぎ口と つるを付けたものは 鉄薬鑵 てつやかんと称されており、その後「薬鑵釜」や「手取り釜」と称され、さらに「鉄瓶」と名付けられるようになった[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 小竹望 (2017年3月31日). "海を渡る鉄瓶 文化的意味に着目して" (PDF). 平成28年度日本海学研究グループ支援 報告書 環日本海地域の高岡銅器 文化資源学の視点による研究. 日本海学推進機構. 2020年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2020年2月27日閲覧
  2. ^ a b c d 堀江 2008, p. 85.

参考文献

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、鉄瓶 (カテゴリ)に関するメディアがあります。




鉄瓶と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から鉄瓶を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鉄瓶を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鉄瓶 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄瓶」の関連用語



3
湯瓶 デジタル大辞泉
100% |||||

4
南部鉄瓶 デジタル大辞泉
96% |||||



7
しゅん‐しゅん デジタル大辞泉
90% |||||

8
霰星 デジタル大辞泉
72% |||||



鉄瓶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄瓶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄瓶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS