鈴木縫殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木縫殿の意味・解説 

鈴木縫殿

(鈴木重睦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/12 14:00 UTC 版)

鈴木 縫殿(すずき ぬい、1838年天保9年) - 1903年明治36年)1月31日)は、幕末水戸藩士。本圀寺勢の主要人物。鈴木靱負重照の次男で、母は大場景命の娘。は初め重睦、のち重義通称は内蔵次郎、のち靱負、縫殿。

生涯

鈴木重好を祖とする重臣・鈴木石見守家の分家に生まれる[1]嘉永3年(1850年)4月、兄・内蔵之助重道の養子となり、500石の家督を継ぐ。小普請組から使番、寄合指引を経て、安政6年(1859年)4月に新番頭、同年9月に書院番頭となる。戊午の密勅が藩に下された際には、江戸へ上って藩内の紛糾の鎮静化に努めた。万延元年(1860年)3月から江戸詰となる。

文久3年(1863年)、一橋慶喜の上洛に随行して京都に滞在し、在京の藩士(本圀寺勢)や領民らを率いて藩主慶篤の弟昭訓、次いで昭武を補佐する。

天狗党の乱のさなかの元治元年(1864年)5月、帰藩して執政となる。江戸藩邸が諸生党に掌握されると一時免職となるが、7月に執政に復職する。禁門の変に際して再び上洛し、慶応2年(1866年)に在京の藩士を率いて京都守衛に任じられる。

慶応4年(1868年)1月、藩政回復のを受けて帰藩し、水戸城に入る。明治4年(1871年)、大参事に任じられる。

晩年は瑞龍山水戸徳川家墓所を守った。[2]

没後に従四位を贈られている。

参考文献

脚注

  1. ^ 本家の鈴木重棟は、縫殿と異なり諸生党に属した。水戸市薬王院の鈴木家墓所には、対立した両家の墓が背中合わせにある。
  2. ^ 子孫はその後、瑞龍山の麓で墓守を務めていたが、現在は移転している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木縫殿」の関連用語

鈴木縫殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木縫殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木縫殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS