針なしステープラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 針なしステープラーの意味・解説 

針なしステープラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 15:22 UTC 版)

ステープラー」の記事における「針なしステープラー」の解説

針を使用せずに紙をまとめるステープラー20世紀初頭の時点発明されており、例として1909年には、紙をU字型に切り出して開いた切れ目差し込んで綴じ込む方式器具イギリス販売されていた。その後複数企業により同種の製品断続的に販売されていたが、綴じ枚数少なさ保持力弱さといった問題などもあり、広く普及するには至らなかった。 しかし2009年12月になり、コクヨがこの技術改良することで、保持力を向上させたうえにコピー用紙10まで綴じられ卓上型の「針なしステープラー」を発売。後に「ハリナックス」のブランド名付き、翌2010年7月には小型ハンディタイプ(4綴じ)を発売。針を使わないことによる省資源性や分別容易さ注目されヒット商品となり、他社からも同種の製品発売、針なしステープラーが広く普及するきっかけとなったその後技術改良により、切り口形状変更するなどして紙が外れにくくなり、卓上型では最大12小型のものでは5 - 10綴じられるほどになっている。 またコクヨは、紙に穴を開けず、金属歯で紙同士圧着することで綴じ方式の「ハリナックスプレス」を2014年発売した綴じ部が目立たない等のメリット挙げられるが、紙の引っ張り方によっては穴を開けるハリナックス」より外れやすいという欠点もある。 いずれの方式も、針を使用するもの比べれば保持力が勝らないことから、メーカーでは保持力重視する場合、「角綴じ」や「複数綴じ」を推奨している。

※この「針なしステープラー」の解説は、「ステープラー」の解説の一部です。
「針なしステープラー」を含む「ステープラー」の記事については、「ステープラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「針なしステープラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「針なしステープラー」の関連用語

針なしステープラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



針なしステープラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステープラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS