釜口古墳 (大磯町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 釜口古墳 (大磯町)の意味・解説 

釜口古墳 (大磯町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 23:46 UTC 版)

釜口古墳

説明板付近(右上奥に石室開口部)
所在地 神奈川県中郡大磯町大磯(字前谷原)
位置 北緯35度19分2.97秒 東経139度19分6.65秒 / 北緯35.3174917度 東経139.3185139度 / 35.3174917; 139.3185139座標: 北緯35度19分2.97秒 東経139度19分6.65秒 / 北緯35.3174917度 東経139.3185139度 / 35.3174917; 139.3185139
形状 不明
埋葬施設 横穴式石室
出土品 青銅製品・鉄鏃・須恵器
築造時期 7世紀末-8世紀初頭
史跡 神奈川県指定史跡「釜口古墳」
地図
釜口古墳
テンプレートを表示

釜口古墳(かまぐちこふん)は、神奈川県中郡大磯町大磯にある古墳。神奈川県指定史跡に指定されている。

概要

古墳全景(上方から)
後背に相模湾太平洋)を望む。
石室開口部

神奈川県南部、高麗山から南西に延びる尾根の東側鞍部に築造された古墳である[1]。古墳名の「釜口」は釜の口に似た外観に由来する[2]江戸時代末期の『新編相模国風土記稿』には開口している記述が見えるほか[1][3]1953年昭和28年)に調査が実施されている[4]

墳丘封土は石室天井石を覆う程度にのみ残存しており[2]、墳形は明らかでない。埋葬施設は横穴式石室で、南方向に開口する。切石の乱層積みによる石室で、長さ2.92メートル・幅2.64メートル・高さ約2メートルを測る[2]。奥壁・天井石には巨大な一枚石が、羨門には方柱状の切石が使用される[2]。石室内は盗掘に遭っているが、調査では散蓮華形小型青銅製品(銅製匙)・鉄鏃片・須恵器片が検出されており[4][2]、特に青銅製品は仏教関係の遺品として注目される[2]。築造時期は古墳時代終末期7世紀末葉-8世紀初頭頃と推定される[4][2]

古墳域は1954年(昭和29年)に神奈川県指定史跡に指定された[5]。現在では石室内への立ち入りは制限されている。なお、周辺には多数の横穴墓群のほか集落の坊地遺跡があり、本古墳との関連性が指摘される[4]

遺跡歴

文化財

神奈川県指定文化財

  • 史跡
    • 釜口古墳 - 1954年(昭和29年)3月30日指定[5]

脚注

  1. ^ a b 史跡説明板(大磯町教育委員会、2010年設置)。
  2. ^ a b c d e f g 史跡説明板(神奈川県教育委員会、1979年設置)。
  3. ^ 新編相模国風土記稿.
  4. ^ a b c d e 釜口古墳(平凡社) 1984.
  5. ^ a b c 指定(選択・登録)文化財一覧) (PDF) (大磯町ホームページ)。

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 赤星直忠「神奈川県大磯町釜口古墳」『考古学雑誌』第40巻第1号、日本考古学会、1954年7月、50-54頁。 
  • 『神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告6 -尾根山古墳群・釜口古墳-』神奈川県教育委員会、1974年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  釜口古墳 (大磯町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釜口古墳 (大磯町)」の関連用語

釜口古墳 (大磯町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釜口古墳 (大磯町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釜口古墳 (大磯町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS