金山峠 (山形県・宮城県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金山峠 (山形県・宮城県)の意味・解説 

金山峠 (山形県・宮城県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 21:14 UTC 版)

金山峠
七ヶ宿町側から見た金山峠
所在地 山形県上山市宮城県刈田郡七ヶ宿町
座標 北緯38度04分 東経140度18分 / 北緯38.06度 東経140.3度 / 38.06; 140.3座標: 北緯38度04分 東経140度18分 / 北緯38.06度 東経140.3度 / 38.06; 140.3
標高 623 m
山系 奥羽山脈
通過路 山形県道・宮城県道13号上山七ヶ宿線
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

金山峠(かねやまとうげ[1]、かなやまとうげ[2])は、山形県上山市宮城県刈田郡七ヶ宿町を結ぶ羽州街道の一部(七ヶ宿街道)で金山越の街道は史跡指定を受けた景勝地である[3][4]。標高623m。

概要

鏡清水

山形県道・宮城県道13号上山七ヶ宿線が通っており、山形県上山市赤山から金山を通り、宮城県七ヶ宿町干蒲までの区間は冬期通行止となる。その間は高畠町方面を経由した、国道113号山形県道268号楢下高畠線を使用する道筋が迂回路として使われる。

羽州街道の一部であり[3]、特に金山峠と小坂峠の間の区間は、道中に7つの宿場があることから「山中七ヶ宿街道」とも呼ばれる[5]。七ヶ宿町の名の由来でもある[6]。現在では桑折宿(福島県)から上山宿(山形県)までの区間を指して七ヶ宿街道とも称する[7]

峠は、奥羽山脈中の分水嶺の一翼を担っており、七ヶ宿町側の白石川阿武隈川水系で太平洋へ、上山市側の金山川は最上川水系で日本海へとそそぐ。白石川源流部の「鏡清水」はショウブミズバショウの群生地である[4]

歴史

かつて羽州街道の一部であった事から、弘前藩秋田藩庄内藩山形藩上山藩など13の藩が参勤交代の道筋として利用した[2]。鏡清水も街道時代から名水として珍重されていた。また、七ヶ宿町と上山市との間の羽州街道金山峠越の道は、1996年に文化庁選定の歴史の道百選の一つに選定された[8]

2014年(平成26年)7月9日から10日にかけての前線に伴う大雨で土石流が発生し、史跡23カ所が被災した[3]。その後、2カ年事業で災害復興事業と遺構確認調査が実施された[3]

出典

  1. ^ 主要地方道上山七ヶ宿線(金山峠)”. 東北地方整備局. 2025年1月27日閲覧。
  2. ^ a b 9.羽州街道-金山峠越”. 文化庁. 2025年1月27日閲覧。
  3. ^ a b c d 史跡羽州街道楢下宿金山越整備基本計画書 第5章 整備基本計画”. 上山市. 2025年1月27日閲覧。
  4. ^ a b 5 七ヶ宿街道金山峠越えのみち”. 宮城県観光政策課公園管理班. 2025年1月27日閲覧。
  5. ^ 山中七ヶ宿街道(宮城県)”. 全国ロケーションデータベース. 2025年6月14日閲覧。
  6. ^ 七ヶ宿町の概要”. 七ヶ宿町役場. 2025年6月14日閲覧。
  7. ^ No.160012 七ヶ宿街道”. 宮城県デジタルフォトミュージアム. 2025年1月27日閲覧。
  8. ^ 文化庁選定「歴史の道百選」について

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金山峠 (山形県・宮城県)」の関連用語

1
58% |||||

2
8% |||||

金山峠 (山形県・宮城県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金山峠 (山形県・宮城県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金山峠 (山形県・宮城県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS