金丸惣八とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金丸惣八の意味・解説 

金丸惣八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 20:39 UTC 版)

金丸 惣八(かねまる そうはち、文政8年5月5日1825年6月20日) - 明治31年(1898年8月8日)は、江戸時代後期から明治時代の武士治水家。

略歴

文政8年(1825年)5月5日、日向国児湯郡柳瀬(現・宮崎県新富町(旧・新田〔にゅうた〕村))に佐土原藩士・金丸景住の長男として生まれた。

20代から佐土原藩の井出方、里山方などの役職を務め、水利に精通。安政3年(1856年)、家老曽小川実に随行し諸国の藩政を視察後、水利事業を起こして水田を開くことの急務を感じ、藩主島津忠寛に建白した。忠寛は大変喜び、水田を造る工事の許可を与え、惣八に事業の監督にあたらせ、新田100町歩余(約100ha)を得た。

文久3年(1863年)には 薩英戦争のため、磯(鹿児島市台場後方に出陣した。なお、戦後処理にあたり、薩摩藩英国との仲介役は江戸幕府と佐土原藩であった。

さらに、郷里の柳瀬地区が水田に乏しい窮状を救うため、唐栗瀬にの建設を計画した。この事業では用地買収、費用の捻出に苦労したが、忠寛の援助によって明治2年(1870年)に着工し、川幅270mの一ツ瀬川に堅固な堰を築き、約4kmの用水路(金丸井堰)を完成させた。これによって250町歩(250ha)以上に潅水し、柳瀬地区は米の産出地となった。

この他、製塩の指導、挿し木の献策、製糖樟脳事業などがあり、新富町ではその功績をたたえ記念碑を建て、毎年、祭祀を行っている。明治31年(1898年)8月8日、74歳で死去。

参考文献

  • 『宮崎県大百科事典』宮崎日日新聞社宮崎県大百科事典刊行委員会、1983年、187頁
  • 『大正四年宮崎県大観復刻版』図書出版青潮社、1984年、159-160頁

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金丸惣八」の関連用語

金丸惣八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金丸惣八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金丸惣八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS