量子物理学と経験論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 17:37 UTC 版)
「バス・ファン・フラーセン」の記事における「量子物理学と経験論」の解説
量子物理学の誕生によって科学哲学の分野でも様々な論争が繰り広げられ、しばしば大変専門的な議論がされているが、ファン・フラーセンもまた自らの経験論的見解を応用して量子物理学を論じている。彼の奉じる立場は「修正コペンハーゲン学派的解釈」と名付けられたもので、ニールス・ボーアやヴェルナー・ハイゼンベルクの主張の「主観主義的傾向」のある解釈に依拠しており、科学的実在論を逐一批判するものである。 ファン・フラーセンに対する主要な批判者には、ポール・チャーチランドがいる。彼は「ファン・フラーセン『科学的世界像』の反実在論的認識論」と題する論文において「観察不可能な現象」と「単にまだ観察されたことのない現象」とを対比し、構成的経験論者の取る認識論的態度は恣意的であると論じた。 また、ファン・フラーセンは哲学的論理学、とりわけ自由論理についてのパイオニア的研究でも知られている。
※この「量子物理学と経験論」の解説は、「バス・ファン・フラーセン」の解説の一部です。
「量子物理学と経験論」を含む「バス・ファン・フラーセン」の記事については、「バス・ファン・フラーセン」の概要を参照ください。
- 量子物理学と経験論のページへのリンク