野村拳之介
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/05 19:51 UTC 版)
のむら けんのすけ 野村 拳之介 |
|
---|---|
本名 | 野村 拳之介(のむら けんのすけ) |
生年月日 | 1999年2月13日(26歳) |
出生地 | ![]() |
民族 | 日本人 |
職業 | 狂言方能楽師 |
ジャンル | 舞台 |
活動期間 | 2003年 - 現在 |
活動内容 | 2003年、『靱猿』にて初舞台 2004年、『伊呂波』にて初シテ 2016年、『千歳』を披く 2017年、『奈須与市語』を披く 2020年、『三番叟』を披く 2023年、『ふらっと狂言会』を発足。 2024年、狂言方の大習である『釣狐』を披く |
著名な家族 | 曾祖父:六世野村万蔵 (人間国宝) 祖父:野村萬(人間国宝・文化勲章受賞者・日本芸術院院長) 伯父:五世野村万之丞(2004年没。八世野村万蔵追贈) 父:九世野村万蔵 兄:六世野村万之丞(本名: 弟:野村眞之介 従兄:野村太一郎 |
事務所 | 萬狂言 |
公式サイト | 和泉流野村万蔵家 萬狂言 |
野村 拳之介(のむら けんのすけ、1999年2月13日 - )は、狂言方和泉流能楽師。東京都豊島区出身。萬狂言所属。公益社団法人能楽協会会員[1]。
父は九世野村万蔵、祖父は野村萬(人間国宝、日本芸術院院長)、伯父は八世野村万蔵(五世野村万之丞)。祖父の萬と父・万蔵に師事。
東京藝術大学音楽学部邦楽科能楽専攻卒業[2]。尚美学園大学舞台表現学科非常勤講師[3]。米沢こども狂言クラブ講師[4]。
経歴
- 1999年、九世野村万蔵(当時は野村良介)の次男として生まれる。
- 2003年、『靱猿』にて初舞台。
- 2004年、『伊呂波』にて初シテ。
- 2016年、『千歳』を披く。
- 2017年、『奈須与市語』を披く。
- 2020年、『三番叟』を披く。
- 2023年、兄と弟と共に若者世代への狂言の普及を目指した『ふらっと狂言会』を発足[5]。
- 2024年1月、狂言方の大習(一人前の狂言方になったしるし)である『釣狐』を披く。これと同時に弟・眞之介が『三番叟』を披いた。
- 2024年4月、萬狂言春公演にて『武悪』を初演。
親族
脚注
出典
- ^ “野村拳之介(のむらけんのすけ)”. 会員詳細. 公益社団法人能楽協会. 2025年9月6日閲覧。
- ^ “【終了】第3回わろてな!狂言会 | 藍住町”. www.town.aizumi.lg.jp. 2022年3月7日閲覧。
- ^ “舞台表現学科 教員一覧”. 芸術・スポーツ・社会科学の尚美学園大学. 尚美学園大学. 2025年9月6日閲覧。
- ^ “伝国の杜 置賜文化ホール”. 伝国の杜. 2025年9月6日閲覧。
- ^ “三世代で舞台に立つ野村万蔵家の若き三兄弟にインタビュー”. 能楽マガジン Noh +. 檜書店 (2025年3月19日). 2025年9月6日閲覧。
- ^ “萬狂言とは of 萬狂言”. 萬狂言. 2021年12月26日閲覧。
外部リンク
- 野村拳之介のページへのリンク